パリパリ明太子風味の海苔チップス
ライスペーパーと海苔で作る、超簡単明太子風味海苔チップスの作り方
仕事終わりのビールのお供にぴったりな海苔チップスをご紹介します。ライスペーパーを加えて、さらにパリパリで豊かな食感に仕上げました。明太子を使った特別なシーズニングを添えて、風味豊かに完成させます。誰でも簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください!
海苔チップスの材料- ライスペーパー 4枚
- 焼き海苔 2枚
- 揚げ油 たっぷり
明太子シーズニングの材料- 明太子 小さじ1/3 (皮を取り除き、細かく刻む)
- パルメザンチーズ粉末 4g
- 砂糖 1g
- 明太子 小さじ1/3 (皮を取り除き、細かく刻む)
- パルメザンチーズ粉末 4g
- 砂糖 1g
調理手順
Step 1
まず、ライスペーパーを準備します。水に触れるとすぐに柔らかくなるので、キッチンペーパーなどでライスペーパーの表面に軽く水をつけ、コーティングするようにしてください。つけすぎると破れることがあるので注意しましょう。
Step 2
ライスペーパーの表面が軽く湿った状態を保ちながら、次の工程に進みます。
Step 3
準備した海苔の上に、軽く湿らせたライスペーパーをそっと乗せます。海苔とライスペーパーがしっかりとくっつくように、軽く押さえてください。この時、海苔のザラザラした面が上になるようにすると良いでしょう。
Step 4
海苔とライスペーパーがしっかりとくっつくように、室温で5〜10分ほど置いて表面を軽く乾燥させます。乾燥させすぎると硬くなることがあるので、様子を見ながら調整してください。
Step 5
よく乾いた海苔チップスの生地を、一口で食べやすい大きさ(約2〜3cm)にハサミで綺麗にカットします。お子さんやお年寄りもつまみやすいサイズです。
Step 6
揚げ物用の鍋に食油をたっぷりと注ぎ、中火で加熱します。揚げ油の温度は、約170℃が適温です。木べらを差したときに細かい泡がボコボコと上がってきたら、適温の目安です。
Step 7
温度が合ったら、カットした海苔チップスを少しずつ入れながら揚げていきます。海苔チップスが膨らみ、こんがりときつね色になったら引き上げます。揚げすぎると焦げることがあるので注意し、一度にたくさん入れすぎないようにしましょう。
Step 8
海苔チップスが揚がっている間に、明太子シーズニングを作りましょう。小さなボウルに、皮を取り除いて細かく刻んだ明太子、パルメザンチーズ粉末、砂糖をすべて入れてください。
Step 9
フォークやスプーンを使って材料を均一に混ぜながら潰していくと、明太子の塩味とパルメザンチーズのコク、砂糖の甘みが合わさった美味しいシーズニングパウダーが完成します。
Step 10
よく揚げた海苔チップスをキッチンペーパーに乗せて余分な油を軽く切った後、作った明太子シーズニングパウダーをまんべんなく振りかけ、全体に絡ませます。温かいうちにシーズニングをまぶすとよく付きます。こうして完成した海苔チップスは、冷たいビールと一緒に楽しめば最高のビールのお供になりますよ!