パリパリ美味しい!オイジムチ(塩漬けきゅうりの和え物)の作り方

夏にぴったり!簡単で美味しいオイジムチ(塩漬けきゅうりの和え物)の作り方

パリパリ美味しい!オイジムチ(塩漬けきゅうりの和え物)の作り方

蒸し暑い夏、食欲がない時こそ、このさっぱりとして歯ごたえの良いオイジムチがあればご飯が進みます!スーパーで手軽に買える塩漬けきゅうり(オイジ)3本あれば、あっという間に作れます。ご飯のおかずにも最高ですし、余ったオイジは冷たいオイシ(きゅうりの冷製スープ)にも活用できますよ。(大さじ:韓国の一般的なご飯茶碗で計量)

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

オイジムチの材料

  • 塩漬けきゅうり(オイジ) 3本(約233g)
  • 万能ねぎ 6g
  • おろしにんにく 0.4大さじ
  • 白ごま 少々

オイジムチの調味料

  • 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1
  • オリゴ糖 大さじ1.5
  • エゴマ油(またはごま油) 大さじ1.5

調理手順

Step 1

まず、塩漬けきゅうり(オイジ)を3本用意します。きゅうりの両端を切り落とし、約4〜5mmの厚さに食べやすいように切ってください。厚すぎると味が染み込みにくくなるので、薄めに切るのがポイントです。

Step 1

Step 2

切ったきゅうりをボウルに入れ、きゅうらが浸るくらいの冷たい水を注ぎます。手で軽くもみ洗うようにして、水を捨てます。この作業を4〜5回繰り返し、きゅうりの塩辛さを優しく取り除いていきましょう。

Step 2

Step 3

きれいに洗ったきゅうりを再び冷たい水に浸し、約20〜30分ほどそのまま置きます。この工程で、きゅうりから余分な塩分が自然に抜けて、より美味しいオイジムチになります。

Step 3

Step 4

塩抜きができたら、きゅうりをザルにあげて水気を切るか、清潔な布巾や野菜の水切り器などを使ってしっかりと水気を絞ってください。水気がしっかり切れていないと、調味料がなじまず美味しく仕上がりません。

Step 4

Step 5

次に、調味料の材料を準備します。万能ねぎはきれいに洗って、小口切りにします。おろしにんにく 0.4大さじ、粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1、甘みを加えるオリゴ糖 大さじ1.5、香ばしい風味の決め手となるエゴマ油(またはごま油) 大さじ1.5、そして仕上げに使う白ごまを用意します。

Step 5

Step 6

大きめのボウルに、水気をしっかり絞ったきゅうりと、準備したおろしにんにく、小口切りにした万能ねぎを一緒に入れます。

Step 6

Step 7

続いて、調味料の粉唐辛子、オリゴ糖、エゴマ油(またはごま油)をすべて加えて、きゅうりとよく混ぜ合わせます。

Step 7

Step 8

使い捨てのビニール手袋をはめて、手で優しくもみ込むように和えていきましょう。きゅうりの繊維に沿って丁寧に和えることで、調味料が全体に均一に染み込み、より一層美味しくなります。

Step 8

Step 9

和えたオイジムチの味見をします。もし薄味に感じたら、お好みで塩をほんの少し加えてください。もっとピリ辛がお好みであれば、粉唐辛子を少し足して、もう一度優しくもみ込んでください。

Step 9

Step 10

最後に、用意しておいた白ごまを全体に散らせば、パリパリ食感で美味しいオイジムチの完成です!ご飯のおかずに、ぜひお召し上がりください。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube