パリパリ食感がたまらない!自家製オイジムチンの作り方

韓国の定番おかず、オイジムチを家庭で簡単に

パリパリ食感がたまらない!自家製オイジムチンの作り方

自家製の伝統的な方法で漬け込んだオイジ(きゅうりの塩漬け)で作るオイジムチンは、市販のものとは比べ物にならないほど深みのある味わいです。ポリポリとした食感と、甘酸っぱさの絶妙なバランスがご飯のおかずにぴったり。ぜひこのレシピで美味しいオイジムチンを作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

オイジムチンの材料

  • 伝統的なオイジ 7本
  • 長ネギまたは万能ねぎ 少々(小口切り)
  • 青唐辛子 2本(小口切り)
  • 赤唐辛子 1本(小口切り)
  • 炒りごま 少々(仕上げ用)
  • 水あめ 1/2カップ

調味料

  • コチュジャン(粉唐辛子)大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • おろしにんにく 大さじ1
  • 穀物酢(2倍濃縮タイプ)大さじ1/2(または通常の穀物酢 大さじ1)

調理手順

Step 1

まず、オイジは流水でさっと洗い、準備します。次に、厚さ約0.3cmの食べやすい大きさに小口切りにします。厚すぎると味が染み込まず、薄すぎると食感が悪くなるので、適度な厚さに切ることが大切です。

Step 1

Step 2

切ったオイジをボウルに入れ、冷水を注ぎます。約5〜8分間、オイジの塩抜きをします。途中で水を一度換えると、よりすっきりと塩分を取り除くことができます。塩抜きしすぎるとオイジがふやけて食感が悪くなるので、時間を守りましょう。

Step 2

Step 3

塩抜きしたオイジはザルにあげ、できるだけしっかりと水気を絞ります。強く絞りすぎるとオイジが潰れてしまうことがあるので、優しく絞ってください。水気を絞ったオイジを再びボウルに戻し、水あめ1/2カップを加えて約20分間漬け込みます。この工程でオイジから水分を引き出し、よりコリコリとした食感を引き出します。

Step 3

Step 4

20分間水あめで漬け込むと、オイジから水分がたくさん出てきているのが確認できます。出てきた水分は捨て、オイジ自体の水分も、さらに3〜4回ほどしっかりと絞って取り除いてください。この工程が、オイジムチンのパリパリとした食感を決める非常に重要なステップです。

Step 4

Step 5

長ネギ(または万能ねぎ)は、白い部分と緑の部分を両方使い、小口切りにします。青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、みじん切りにするか小口切りにして準備します。唐辛子は彩りを加え、ピリッとした辛味を出すことで、オイジムチンの風味を高めてくれます。

Step 5

Step 6

水気をしっかり絞ったオイジに、あらかじめ準備した調味料(コチュジャン、砂糖、おろしにんにく、穀物酢)を全て加え、手で優しく混ぜ合わせます。調味料がオイジ全体に均一に馴染むように、もみ込むように混ぜるのがコツです。味が足りないと感じる場合は、お好みで調味料を加えて調整してください。

Step 6

Step 7

調味料と和えたオイジに、切ったネギと唐辛子を加えて、もう一度軽く和えます。最後に炒りごまを振りかけて仕上げれば、パリパリ、コリコリとした食感が生きている美味しいオイジムチンの完成です!温かいご飯と一緒に召し上がってください。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube