ピリッと深みのある味わい!夏バテ回復にぴったりなタットケジャン(鶏肉の辛味スープ)
夏こそスタミナ満点!ペク・ジョンウォン先生直伝の簡単タットケジャンで暑さを乗り切ろう
暑い夏こそ食べたい、スタミナ満点の「タットケジャン(鶏肉の辛味スープ)」のレシピをご紹介します。人気料理番組「집밥 백선생2(チッパッ ペクソンセン2)」で紹介された、簡単なのに本格的な味わいのタットケジャンに挑戦しました。材料は少しアレンジしましたが、基本の作り方はそのまま!ペク・ジョンウォン先生風のタットケジャンで、暑い夏を元気に乗り切りましょう。温かいスープに、たっぷりの鶏肉と野菜が溶け込んだ一杯は、まさに夏の元気の源です!
タットケジャン作り 材料- 鶏肉 1羽(丸鶏、約1.2kg推奨)
- 玉ねぎ 1/2個
- にんにく(みじん切り)大さじ3
- 長ねぎ 5本
- エリンギ 1パック
- もやし 1パック(380g)
- 里芋の葉(または茎、茹でて下処理済み)250g
- わらび(茹でて下処理済み)400g
- ナツメ(乾燥) 1掴み
- 天日塩 大さじ2(または韓国だし醤油)
- ごま油 大さじ2
- 醤油 80ml
- 水 3L
- こしょう 少々
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ7
- 春雨(乾麺)適量
調理手順
Step 1
タットケジャン作りの最初のステップは、春雨を水に浸すことです。冷たい水に30分以上しっかり浸しておくと、煮込んだ時にモチモチとした食感になり、味がよく染み込みます。
Step 2
鶏肉は流水でよく洗い、下準備をします。鍋に鶏肉、ナツメ1掴み、長ねぎ1本、玉ねぎ1/2個を入れ、水3Lを注ぎます。強火で煮立たせ、アクを取りながら中火にし、30分かけて鶏肉をじっくりと茹でます。ペク先生のヒント:鶏肉を茹でる際に油をそのままにしておくと、スープのコクと深みが増しますよ!
Step 3
最初は強火で、沸騰したら中火にして30分ほど煮込みます。鶏肉が茹で上がったら、取り出した長ねぎ、ナツメ、玉ねぎは別によけておきます。
Step 4
茹で上がった鶏肉は、少し冷ましてから身をほぐすと作業がしやすいです。
Step 5
今回はエリンギを使います。エリンギは流水で洗い、縦に裂いて食べやすい大きさにします。長ねぎは縦半分に切り、5cm長さに切ります。大きめに切ることで、食感が楽しめます。
Step 6
もやし、里芋の葉(または茎)、わらびはきれいに洗って下準備をします。里芋の葉(または茎)とわらびは、食べやすい大きさに切ってください。(補足:もやしの状態が良くなかったので、今回はもやしを使用しました。タットケジャンには、やはりわらびと里芋の葉(または茎)が入ると本格的になります!)
Step 7
深めのフライパンか鍋にごま油大さじ2を熱し、唐辛子粉(コチュカル)大さじ7を入れ、弱火で炒めます。焦がさないように注意しながら、長ねぎの香りを引き出すように炒めましょう。にんにくのみじん切り大さじ2も加えて、香りが立つまで炒めます。この「長ねぎ油」を作る工程が、スープの風味を格段にアップさせる秘訣です。ペク・ジョンウォン先生の長ねぎ油の作り方は本当に最高ですね!
Step 8
冷めた鶏肉は、骨を取り除き、手で食べやすい大きさに裂いておきます。むね肉とモモ肉を混ぜて使うと、より一層美味しくなります。
Step 9
鶏肉を茹でたスープに浮いた油は、丁寧にすべて取り除きます。油を取り除くことで、スープがすっきりと澄んで、より上品な味わいになります。白く澄んだスープが見えますか?
Step 10
油を取り除いた鶏がらスープに、先ほど炒めた長ねぎと唐辛子粉の合わせ調味料を加えて、よく溶かし混ぜます。
Step 11
下準備したわらび、エリンギ、里芋の葉(または茎)、もやしをすべて鍋に入れます。
Step 12
裂いておいた鶏肉も加えます。
Step 13
全ての具材を加えて軽く混ぜ合わせたら、タットケジャンが吹きこぼれないように、スープをお玉1杯分ほど別の容器に取り出しておきます。こうしておくと、煮込んでいる間にスープが煮詰まっても、後で足すことができて便利です。(このスープは捨てません!)
Step 14
後でスープの濃度が濃くなりすぎた場合は、取っておいたスープを戻して調整してください。具材が多くて鍋に対してスープが少なく見える場合に便利です。
Step 15
醤油80mlを加えて、タットケジャンを煮込みます。醤油で味を調えることで、スープの色合いがより食欲をそそるようになります。
Step 16
水で戻した春雨の様子を確認します。プリッとして、良い具合に戻っていますね!
Step 17
タットケジャンが再び煮立ったら、取っておいたスープを適量加えて、もうひと煮立ちさせます。スープが少し煮詰まったら、天日塩大さじ2で味を調えます。(韓国だし醤油を使ってもOKです。)
Step 18
最後に、ごま油大さじ2を回しかけて、香ばしい風味をプラスします。
Step 19
もう一度軽く煮立たせたら、こしょうをたっぷり振って火を止めれば、ピリッと美味しいタットケジャンの完成です!
Step 20
器に、水で戻した春雨を先に盛り付けます。
Step 21
熱々で具沢山のタットケジャンを春雨の上からたっぷりと注げば、美味しいタットケジャンの出来上がり!この春雨の入れ方が、ペク・ジョンウォン先生のレシピで一番気になっていた点でした。こうやって入れても、春雨が煮崩れずに、とっても美味しく仕上がるんですね!モチモチの麺が最高です!