ピリッと爽やか!白濁スープのおでん(オムクタン)

家庭で楽しむ、本格的なおでんスープの秘密!

ピリッと爽やか!白濁スープのおでん(オムクタン)

赤いスープでなくても、深みがありながらも後味はさっぱりとした、美味しいおでん(オムクタン)の作り方をご紹介します。肌寒い日にぴったりの温かいスープです。干しタラ、昆布、干しエビでとった深い出汁に、大根と白菜の爽やかさ、唐辛子の種のスパイシーさが加わり、格別の旨味に仕上がります。特製のおでんミックスの活用術も伝授します!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

出汁の材料

  • おでんの具材パック 1袋(様々な種類のおでん)
  • 大根 1/2本(大きめに切って、爽やかな風味をプラス)
  • 長ネギ 1本(白い部分と青い部分を両方使用)
  • 白菜 5〜6枚(スープに甘みと爽やかさを加えます)
  • 煮干し 1/2カップ(旨味の基本材料)
  • 昆布 4〜5枚(澄んだ深みのあるスープに必須)
  • 干しエビ 1/2カップ(旨味と香りをプラス)
  • 唐辛子の種 大さじ1(ピリ辛の秘密!)

調味料・その他

  • 市販のおでんスープミックス 1袋(お好みで、スープのコクを増します)
  • 塩または醤油 少々(味を調える)

調理手順

Step 1

まず、爽やかで深みのあるおでんスープの出汁を作りましょう。鍋に約3リットルの水を入れ、干しタラ、昆布、干しエビをだしパックに入れます。大きめに切った大根1/3本(約1/4等分にしてさらに4等分)、長ネギの白い部分、白菜の葉をすべて加えます。唐辛子の種でピリ辛に、旬の大根と白菜で爽やかな甘みを引き出します。強火で15分煮立たせ、その後中弱火にしてさらに15分煮込みます。こうして作った出汁は、冷まして冷蔵庫で保存し、他のスープ料理にも活用できます。ヒント:唐辛子の種は大さじ1程度で十分ピリ辛になります。辛さが苦手な場合は、省略するか、青唐辛子(チョンヤンコチュ)に代えても良いでしょう。

Step 1

Step 2

次に、おでんの具材と大根を準備します。市販のおでんの具材パックに入っているおでんは、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切ります。大根は、おでんの大きさに合わせて薄切り(半月切り)にします。

Step 2

Step 3

長ネギの青い部分は、後で飾り用に小口切りにします。

Step 3

Step 4

ステップ1でとった出汁に、切った大根を加え、おでんの具材パックに入っていた「おでんスープミックス」(秘密のベース)を加えます。ヒント:この「おでんスープミックス」は、お好みで量を調整したり、省略したりしても構いません。かつお節を別に入れなくても、このミックスのおかげでスープがより濃厚に感じられました!やはりミックスは万能ですね!(笑)

Step 4

Step 5

大根を入れて約5分煮て、大根が少し柔らかくなったら、切ったおでんを加えて一緒に煮込みます。最後に、塩または醤油でお好みの味に調えます。澄んだスープがお好みなら塩を、深い味わいを求めるなら醤油を使うと良いでしょう。

Step 5

Step 6

おでんを入れてから10分間、しっかりと煮込んでおでんに味を染み込ませます。最後に、小口切りにした長ネギを加え、火を止めれば、ピリッと爽やかなおでんの完成です!

Step 6

Step 7

寒い日には、温かいスープが一番ですよね。美味しいおでん屋さんに負けない、深みがあって爽やかなスープの秘密を駆使して、ご家庭でもピリ辛で後味の良いおでんをたっぷりお楽しみください。ご家族みんなで楽しめること間違いなしです!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube