ピリッと美味しい、だし香る鱈子鍋(アルタン)の簡単絶品レシピ

家庭で楽しむ、深みと旨味のアルタン作り方

ピリッと美味しい、だし香る鱈子鍋(アルタン)の簡単絶品レシピ

昨夜は姉のおかげで新鮮な鱈子と白子を手に入れ、美味しいアルタンを煮ました!ピリ辛ながらも魚介の旨味がたっぷりと溶け出したスープは、驚くほどさっぱりとしていて後味もすっきり。鱈子がたっぷり入っていたにも関わらず、あっという間に鍋一杯を完食してしまいました!熱々のスープにご飯を浸して食べると、まさに至福の味でした。家庭でもお店に負けない、この深い味わいのアルタンを作る秘訣を、今から公開します!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

アルタンの主材料

  • 新鮮なスケトウダラの子(タラコ) 1kg
  • 新鮮な白子 200g
  • コリコリ食感のツブ貝(オマンドゥギ) ひとつかみ
  • さっぱり感を加える大根 1切れ(約1/4本分)
  • 甘みと風味を加える玉ねぎ 1個
  • シャキシャキ食感の豆もやし ひとつかみ
  • 香り豊かなミナリ(セリ) ひとつかみ
  • 仕上げ用 長ネギ 1/2本
  • 辛味をプラスする青唐辛子 1〜2本

アルタンの調味料(黄金比率)

  • だし汁(昆布・いりこだし)または米のとぎ汁 1.5L
  • 旨味を際立たせる韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ2
  • ピリ辛の決め手となる唐辛子粉(コチュカル) 大さじ5
  • 臭み消しとまろやかさを加える料理酒(ミリン) 大さじ3
  • 深いコクを出すツナエキス(チャムチエッジョッ) 大さじ2
  • 味調整用の天日塩または食塩 大さじ2(味見をして調整)
  • すりおろしニンニク 大さじ2(たっぷりと)
  • 生姜パウダー 少々(またはおろし生姜小さじ1/2)

調理手順

Step 1

まずは、タラコ、白子、ツブ貝を冷たい水で丁寧に洗いましょう。タラコは破れないように優しく扱うのがコツです。水が澄んでくるまで数回洗い、ザルにあげて水気をよく切ってください。(ヒント:薄い塩水に少し浸してから洗うと、生臭さがさらに取れて効果的です。)

Step 1

Step 2

大根は厚さ5mmの薄切りにし、食べやすいように半月切り(ナバッキリ)にします。玉ねぎは千切り、長ネギは斜め薄切りにします。ミナリと青唐辛子も食べやすい大きさに切っておくと、調理がスムーズに進みます。豆もやしは洗って水気を切っておきましょう。

Step 2

Step 3

アルタンの味の決め手となる合わせ調味料を作りましょう。ボウルに韓国醤油大さじ2、唐辛子粉大さじ5、料理酒大さじ3、ツナエキス大さじ2、塩大さじ2、たっぷりのすりおろしニンニク大さじ2、そして生姜パウダー少々を入れ、全体が均一になるようによく混ぜ合わせます。(ヒント:ここで味見をして、お好みで塩や醤油を加えて調整すると、さらに美味しくなりますよ。)

Step 3

Step 4

鍋に用意しただし汁または米のとぎ汁を半分ほど注ぎ、切った大根を加えます。ここに、あらかじめ作っておいた合わせ調味料を加え、ダマにならないようによく溶かします。だし汁が沸騰したら、いよいよ本格的なアルタン作りが始まります!

Step 4

Step 5

だし汁が沸騰したら、千切りにした玉ねぎと洗った豆もやしを先に入れて、さっと煮ます。玉ねぎが透き通り、豆もやしが煮え始めたら、用意しておいたタラコ、白子、ツブ貝をそっと加えます。材料を入れたら、強火でさらに一煮立ちさせましょう。(注意:タラコは煮すぎるとパサパサになることがあるので気をつけてください。)

Step 5

Step 6

タラコと白子が火を通してふっくらとし、スープの色が食欲をそそる色になったら、最後に斜め切りにした長ネギ、香りの良いミナリ、刻んだ青唐辛子を加えます。野菜がしんなりして、アルタンの味がなじむまで、もう一度さっと煮ます。この段階で煮すぎると野菜がくたっとなってしまうので注意が必要です。

Step 6

Step 7

熱々でピリ辛のアルタンが、ついに完成しました!大きめの器にたっぷりと盛り付け、添え物として味付け醤油も準備しましょう。小さな小皿に醤油大さじ2、酢大さじ1、砂糖小さじ1/2を混ぜて味付け醤油を作り、わさびを少し添えると、アルタンの風味がさらに上品に楽しめます。ご飯一杯と一緒に、楽しい食事の時間をお過ごしください!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube