ピリッと美味しい、大根入りおでん風スープ
【超簡単】大根でさらに美味しく!ピリ辛おでん風スープの作り方
冷蔵庫の余り物の大根を使って、これからの季節にぴったりな、さっぱりピリ辛のおでん風スープを作りませんか? 鰹だしパックがあれば、誰でも簡単・あっという間においしいスープが完成します。温かい汁物が恋しい時にぜひどうぞ!
主な材料- 四角おでん(魚のすり身)5~6枚
- 丸おでん(魚のすり身)5個
- 大根 1/3個
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ねぎ 1/2本
- 青唐辛子 2本
調味料・だし- かつお昆布だしパック 1個
- 醤油 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々(4振り程度)
- 塩 小さじ1/2(または味を見て調整)
- かつお昆布だしパック 1個
- 醤油 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- こしょう 少々(4振り程度)
- 塩 小さじ1/2(または味を見て調整)
調理手順
Step 1
まずはおでん(魚のすり身)の準備です。四角おでん5〜6枚と丸おでん5個を用意し、食べやすい大きさ(約5cm)に切ってください。切ったおでんは、さっと水で洗って表面の余分な油や汚れを落とします。
Step 2
次に野菜をカットします。大根は1/3個を、いちょう切りや乱切りにしてください。(ポイント:一度に食べきる場合は、薄めのいちょう切りにすると火の通りが早いです。)玉ねぎ1/2個はくし切りにし、長ねぎ1/2本は斜め切りにします。青唐辛子2本は小口切りにして、ピリッとした辛味をプラスします。
Step 3
鍋に水を2/3程度(直径20cmくらいの鍋)まで注ぎます。切った大根とかつお昆布だしパックを入れ、火にかけます。(ポイント:だしパックの代わりに、干し椎茸を戻した水や昆布を使ってもOKです。干し椎茸の戻し汁を使うと、スープに旨味が増します。)
Step 4
お湯が沸騰したら、だしパックを5分以上煮出して取り出します。こうすることで、雑味のないクリアなだしが取れます。
Step 5
下処理したおでん(魚のすり身)を鍋に加えます。醤油を大さじ1杯加え、スープにほんのりとした旨味と色味をつけます。
Step 6
にんにくのみじん切り大さじ1杯を加えます。にんにくは、おでん(魚のすり身)の臭みを消し、スープに深みを与えてくれます。
Step 7
こしょうを4回ほどパラパラと振ります。こしょうがスープにピリッとしたアクセントを加えます。(ポイント:大根の切り方ですが、乱切りにすると煮崩れしにくく、具材として形が残りやすいです。一方、一度に食べきる場合は薄めのいちょう切りにすると、火の通りが早くなります。)
Step 8
スープが再び沸騰したら、残りの玉ねぎ、長ねぎ、青唐辛子を全て加えます。野菜を加えることで、スープの味わいがさらに豊かになります。
Step 9
最後に塩小さじ1/2を加えて味を調えます。(ポイント:醤油と塩の量は、お好みで調整してください。)全ての具材が馴染むまで少し煮込めば、ピリッと美味しいおでん風スープの完成です。温かいスープをどうぞお楽しみください!