ピリッと美味しい古漬け海苔の和え物&煮物

冷蔵庫の古漬け海苔で作る、ご飯泥棒の和え物と煮物の黄金レシピ

ピリッと美味しい古漬け海苔の和え物&煮物

冷蔵庫に眠っている古漬けの海苔(キム)は捨てないでください!このレシピを使えば、ご飯が止まらなくなる、甘酸っぱくピリッとした味わいの海苔の和え物と煮物が作れます。一週間分の副菜の心配はもういりません!冷蔵庫整理にぴったりのこのレシピで、美味しい食事を完成させましょう。*^^*

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 古漬け海苔または 곱창김(コプチャンキム) 20枚
  • 人参 50g
  • 長ネギまたは細ネギ 2/3本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 青唐辛子 2本

調味料

  • エゴマ油(ペトリラ油)大さじ2
  • 醤油 大さじ10
  • だし汁(煮干し・昆布など)または水 大さじ10
  • 焼酎または料理酒 大さじ3
  • オリゴ糖 大さじ2
  • 梅エキス 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • 炒りごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ2

調理手順

Step 1

古漬けの海苔を使っても良いですし、よりパリパリとした食感がお好みであれば、コプチャンキム(곱창김)を使うのもおすすめです。コプチャンキム独特の噛み応えのある食感が魅力です。

Step 1

Step 2

海苔を2枚ずつ重ね、弱火で表裏とも軽く炙るように焼いてください。海苔特有の青っぽい色が出てくるまで焼きます。焦げ付かないように注意しましょう。

Step 2

Step 3

海苔を火で炙ることで、独特の緑色がかった色になり、柔らかくなって生臭さが飛ぶ効果があります。

Step 3

Step 4

焼いた海苔は、食べやすい大きさに(4等分程度)切ってからビニール袋に入れ、細かくちぎります。あまり細かくしすぎると粉っぽくなるので、適度な大きさが残るようにちぎるのが良いでしょう。ちぎりにくい部分は手で破いて使ってください。

Step 4

Step 5

海苔の和え物・煮物に使用する野菜は、ご家庭にあるもので代用可能です。人参、玉ねぎ、長ネギ、青唐辛子を準備してください。全ての野菜はきれいに洗い、細かくみじん切りにします。青唐辛子は種を取り除いてからみじん切りにすると、すっきりとした味わいになります。長ネギの代わりに細ネギを使っても良いでしょう。

Step 5

Step 6

海苔の和え物または煮物を作るための深めのフライパンにエゴマ油(ペトリラ油)大さじ2を熱し、弱火でみじん切りにした長ネギを加えて、ネギの香りを引き出すように炒めます(ネギ油を作ります)。香ばしいネギ油が調味料の風味を一層引き立てます。

Step 6

Step 7

ネギが透き通ってきたら、みじん切りにした玉ねぎを加えて、玉ねぎが透き通るまで一緒に炒めます。玉ねぎの甘みが引き出され、調味料をより美味しくしてくれます。

Step 7

Step 8

長ネギと玉ねぎがよく混ざったら、醤油大さじ10を加え、中火で煮立たせます。

Step 8

Step 9

ここで、煮干し、昆布、大根、干し鱈、椎茸などで取っただし汁大さじ10を加えます。だし汁がない場合は、同量の水を使用しても構いません。だし汁を加えることで、味に深みが出ます。

Step 9

Step 10

海苔の生臭さを消し、旨味を加えるために、焼酎(または料理酒)大さじ3、オリゴ糖大さじ2、梅エキス大さじ2、砂糖大さじ2を加えます。砂糖が完全に溶け、全ての材料が均一に混ざるように、ヘラなどで混ぜながら煮詰めていきます。

Step 10

Step 11

調味料がぐつぐつと煮立ったら火を止め、粗熱を取ります。少し冷めたら、ちぎっておいた海苔を加え、固まらないように優しく揉みほぐしながら和えます。海苔が調味料を均一に吸うように、丁寧に混ぜるのがポイントです。

Step 11

Step 12

海苔に調味料が均一に絡んだら、細かく刻んだ人参と青唐辛子を加えます。最後に、炒りごま大さじ1とごま油大さじ2を回しかけ、もう一度優しく和えたら完成です。香ばしい香りが食欲をそそります!

Step 12

Step 13

冷蔵庫の古漬け海苔で作った、ピリッとして美味しいご飯泥棒、海苔の和え物と煮物が完成しました。温かいご飯の上にのせて、美味しく召し上がってください!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube