ピリッと美味しい!ズッキーニとコチュジャンのお鍋 レシピ
冷蔵庫にあるもので簡単!美味しいズッキーニとコチュジャンのお鍋の作り方

冷蔵庫に常備しているような基本的な材料で、シンプルに作った、ピリ辛でさっぱりとした味わいがたまらないズッキーニとコチュジャンのお鍋のレシピをご紹介します。ご飯がどんどん進みますよ!
主な材料- ズッキーニ 2/3個(食べやすい大きさに切る)
- じゃがいも 2個(皮をむき、角切りにする)
- 魚のすり身揚げ(さつま揚げなど) 2枚(食べやすい大きさに切る)
- 玉ねぎ 1/2個(薄切りにする)
- 長ねぎ 1/2本(斜め切りにする)
- 青唐辛子 2本(斜め切りにする)
- 赤唐辛子 1本(斜め切りにする)
- 米のとぎ汁 800ml(普通の水ではなく、これを使うと旨味が増します)
調味料- コチュジャン 大さじ2
- 唐辛子粉 小さじ1/2(辛さを足したい場合は調整してください)
- 韓国醤油(カンジャン) 大さじ1
- エゴマ油(またはごま油) 大さじ1
- 魚醤(ナンプラーやだし汁でも代用可) 小さじ1/2(旨味をプラスします)
- きび砂糖 小さじ2(コチュジャンの濃厚さを和らげます)
- こしょう 少々
- 塩 少々(最後の味調整用)
- コチュジャン 大さじ2
- 唐辛子粉 小さじ1/2(辛さを足したい場合は調整してください)
- 韓国醤油(カンジャン) 大さじ1
- エゴマ油(またはごま油) 大さじ1
- 魚醤(ナンプラーやだし汁でも代用可) 小さじ1/2(旨味をプラスします)
- きび砂糖 小さじ2(コチュジャンの濃厚さを和らげます)
- こしょう 少々
- 塩 少々(最後の味調整用)
調理手順
Step 1
まずは材料の準備です。ズッキーニは半月切りに、じゃがいもは皮をむいて1.5cm角くらいに切ります。魚のすり身揚げ(さつま揚げなど)は食べやすい大きさに、玉ねぎは薄切りにします。長ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子は斜め切りにしましょう。こうして材料をすべて準備しておけば、調理はスムーズに進みますよ!

Step 2
次に、鍋にエゴマ油(またはごま油)大さじ1を熱し、切ったじゃがいもと玉ねぎを入れて中火で炒めます。じゃがいもが透き通ってきたら、コチュジャン大さじ2を加え、さらに約3分間炒めましょう。コチュジャンを炒めることで、より深みのある味わいになります。

Step 3
よく炒めたじゃがいもと玉ねぎに、用意しておいた米のとぎ汁800mlを注ぎます。強火にし、煮立ったら弱火にし、約8分間じっくり煮てじゃがいもに火を通します。米のとぎ汁を使うと、スープが濁らず、まろやかな仕上がりになります。

Step 4
じゃがいもがある程度柔らかくなったら、切っておいたズッキーニと魚のすり身揚げを加えます。ここに韓国醤油(カンジャン)大さじ1と魚醤(ナンプラーなど)小さじ1/2を加えて味を調えます。魚醤は旨味を引き出す秘訣の材料です。

Step 5
ズッキーニと魚のすり身揚げを加えたら、中火でさらに約5分間煮込みます。ズッキーニは煮すぎると崩れてしまうので、ちょうど良い柔らかさになるまで煮るのがポイントです。

Step 6
きび砂糖小さじ2を加えて、コチュジャンの濃厚な味を和らげ、全体の味のバランスを整えます。味見をして、足りない場合は塩で調整してください。お好みで唐辛子粉をさらに加えても美味しいですよ。

Step 7
最後に、斜め切りにした長ねぎ、青唐辛子、赤唐辛子を加えます。この段階で火を弱火にしてください。

Step 8
野菜がしんなりするまで、約1分間さらに煮込みます。火を止め、こしょう少々を振って軽く混ぜれば、美味しいズッキーニとコチュジャンのお鍋の完成です!温かいご飯と一緒に召し上がってください。




