ピリッと美味しい!旬のワタリガニのチゲ(コッケタン)本格レシピ

ピリッと美味しい!旬のワタリガニのチゲ(コッケタン)

ピリッと美味しい!旬のワタリガニのチゲ(コッケタン)本格レシピ

他のおかずはもういらない!ピリ辛でコクのあるワタリガニのチゲ(コッケタン)のレシピをご紹介します。新鮮なワタリガニとシャキシャキとした野菜が調和し、ご飯が止まらなくなる美味しさです。特別な日にも、普段の食卓にも、家族みんなで楽しめる栄養満点の韓国鍋です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

主材料

  • 新鮮なワタリガニ 2匹
  • 甘みと食感を加える大根 100g
  • 柔らかく仕上がるズッキーニ(または韓国カボチャ) 1/4個
  • 風味付けの玉ねぎ 1/4個
  • 辛味を加える唐辛子 1本(青唐辛子や普通の唐辛子でも可)
  • 旨味担当のアサリ(モシジョゲ) 1袋
  • 深みのあるだし昆布と煮干しの合わせだし 3カップ

ピリ辛ヤンニョム(合わせ調味料)

  • コクのある味噌(デンジャン) 大さじ2.5
  • 甘辛いコチュジャン 大さじ1
  • 風味豊かなおろしニンニク 大さじ1/2
  • カニの臭みを消すおろし生姜 小さじ1(省略可ですが、加えると風味が格段にアップします!)
  • 臭み消しの清酒(チョンジュ) 大さじ1

調理手順

Step 1

まずはワタリガニの下処理から始めましょう。カニの左右のハサミの付け根あたりにある、ちょうど親指が入る部分を使って、胴体と甲羅をそっと引き離します。包丁の刃先を使い、胴体の内側にある口の部分を丁寧に取り除きましょう。手でエラの部分をきれいにむしり取り、流水でさっと洗い流します。最後に、包丁で食べやすい大きさに半分に切れば、下処理は完了です。

Step 1

Step 2

アサリは、海水程度の薄い塩水に30分ほど浸けて、砂や汚れを吐き出させて「砂抜き」をしてください。こうすることで、アサリがより一層美味しくいただけます。

Step 2

Step 3

大根は厚さ0.5cm、1cm〜2cm角くらいの食べやすい大きさにいちょう切りにします。ズッキーニは厚さ0.5cmの半月切りにしてください。玉ねぎは繊維に沿って細切りにし、唐辛子は斜め薄切りにすれば野菜の準備はOKです。

Step 3

Step 4

次に、美味しいヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。ボウルに味噌(デンジャン)大さじ2.5、コチュジャン大さじ1、おろしニンニク大さじ1/2、おろし生姜小さじ1、そして臭み消しの清酒(チョンジュ)大さじ1を入れ、全体が均一になるようによく混ぜ合わせます。特におろし生姜は、ワタリガニ特有の臭みを和らげ、風味を格段に良くするので、ぜひ加えてみてくださいね。

Step 4

Step 5

旨味たっぷりのスープのベースを作っていきます。鍋にだし昆布と煮干しの合わせだし3カップ、下処理したワタリガニ、砂抜きしたアサリ、いちょう切りにした大根を全て加えます。強火にかけて沸騰したら、火を中火にし、約10分間煮込みます。カニの旨味と大根の甘みがだしに溶け出すのを待ちましょう。

Step 5

Step 6

いよいよ、彩りと風味を加える野菜とヤンニョムを加えるタイミングです。先ほど切っておいたズッキーニ、玉ねぎ、唐辛子を鍋に加え、作っておいたヤンニョムを溶かし入れます。全体を軽く混ぜ合わせ、さらに約10分ほど煮込みます。野菜の甘みとヤンニョムの辛味がスープにしっかりと染み渡ったら完成に近づきます。

Step 6

Step 7

煮込んでいる間、アク(泡)が浮いてきたら、丁寧に取り除いてください。アクを取り除くことで、澄んだきれいなスープになり、より一層美味しくいただけます。熱々をどうぞ召し上がれ!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube