ピリ辛が食欲をそそる!アグチム(アンコウの辛味炒め)レシピ
[ワンパンで簡単] ピリ辛アグチム、これぞ求めていた味〜!
新鮮な生アンコウ2kgが届き、まずは上品なアンコウの澄まし汁で美味しくいただきました。残ったアンコウで、食欲をそそるピリ辛のアグチムを作りましょう。深い旨味と程よい辛さが絶品です。
主な材料- 生アンコウ 1kg(きれいに下処理されたもの)
- シャキシャキのもやし 300g
- 新鮮なセリ 50g
- 大きめに切った長ネギ 1本
- ピリ辛の青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本
ピリ辛アグチムの調味料- 風味豊かなコチュジャン 大さじ2
- 細かいコチュカル(唐辛子粉) 大さじ2.5
- 旨味のある韓国醤油(グクカンジャン) 大さじ1
- 甘い梅エキス(メシルエキス) 大さじ1
- 臭み消しの料理酒(ミリン) 大さじ1
- ほのかな生姜の香り 生姜パウダー 小さじ1/2
- 濃厚な風味のにんにくみじん切り 大さじ1.5
- とろみをつけるもち米粉(チャプサルカル) 大さじ3
- とろみ調整用の水 大さじ3
- 風味豊かなコチュジャン 大さじ2
- 細かいコチュカル(唐辛子粉) 大さじ2.5
- 旨味のある韓国醤油(グクカンジャン) 大さじ1
- 甘い梅エキス(メシルエキス) 大さじ1
- 臭み消しの料理酒(ミリン) 大さじ1
- ほのかな生姜の香り 生姜パウダー 小さじ1/2
- 濃厚な風味のにんにくみじん切り 大さじ1.5
- とろみをつけるもち米粉(チャプサルカル) 大さじ3
- とろみ調整用の水 大さじ3
調理手順
Step 1
きれいに洗ったもやしは、ひげ根を取らずそのまま使います。沸騰したお湯で、シャキシャキとした食感が残る程度にさっと茹でてください。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。
Step 2
下処理した生アンコウは、流水で軽く洗い、汚れを落としておきます。
Step 3
失敗しない美味しいアグチムの合わせ調味料を作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ2、細かいコチュカル大さじ2.5、韓国醤油大さじ1、梅エキス大さじ1、料理酒大さじ1、生姜パウダー小さじ1/2、にんにくみじん切り大さじ1.5を入れ、青唐辛子1本をみじん切りにして約大さじ1/2程度加えます。全体がよく混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。あらかじめ作っておくと、味がよく馴染みます。
Step 4
さっと茹でたもやしは、冷水で一度洗って粗熱を取り、水気をしっかりと切っておきます。こうすることで、もやしがより一層シャキシャキになります。
Step 5
もやしを茹でたお湯に、下処理したアンコウを入れ、表面が軽く火が通る程度にごく短時間だけ茹でます。アンコウが火を通しすぎるとパサパサになってしまうので注意が必要です。
Step 6
軽く茹でたアンコウを取り出し、作っておいた調味料で和えてしばらく置きます。こうすることで、調味料がアンコウの身にしっかりと染み込み、より美味しくなります。
Step 7
いよいよ炒めていきましょう。フライパンに調味料を和えたアンコウを入れ、中火で時々混ぜながら、アンコウに均一に火が通るように炒めます。調味料が焦げ付かないように注意しながら炒めるのがポイントです。
Step 8
アンコウに火が通ってきたら、準備しておいた茹でたもやしを加え、優しく混ぜ合わせながら一緒に炒めます。もやしがアンコウの調味料とよく絡むようにしましょう。
Step 9
大きめに切った長ネギを加え、さらに一炒めします。長ネギの香りが、アグチムの味をさらに豊かにしてくれるでしょう。
Step 10
もち米粉大さじ3に水大さじ3を混ぜてもち米のタレを作ります。これをフライパンに加えて煮詰めていきます。もち米のタレがとろりとして、アグチムの調味料にツヤととろみがつきます。お好みのとろみになるまで、よく混ぜながら煮てください。
Step 11
最後に、新鮮なセリを加えてさっと混ぜたら火を止めます。セリは火を通しすぎないことで、香りが活きます。全ての材料がよく混ざり合ったら、美味しいアグチムの完成です!
Step 12
器にたっぷりと盛り付け、ごま油を軽く回しかけると、香ばしい風味が加わりさらに美味しくいただけます。温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がれ!