ピリ辛であつあつ!豆腐チゲの作り方
食欲がない時でもぴったり!みんな大好き純豆腐チゲ(スンドゥブチゲ)
今日は、先日兵役を終えた息子が大好きな純豆腐チゲ(スンドゥブチゲ)を作ってみました。何でも食べるように見えて、実は結構好き嫌いがある息子。兵役に行って変わるかな?と思いましたが、相変わらずです(笑)。でも、好きな副菜が一つでもあると、それだけあればご飯をしっかり食べる子なので、できるだけ息子が好きなものを作ってあげたいと思っています。今日は、魚介の代わりに、家にある野菜をたっぷり入れたスンドゥブチゲのレシピをご紹介します。息子は魚介があまり好きではないので野菜だけで作りましたが、お好みでアサリやエビを加えても美味しいですよ!
チゲの材料- 純豆腐(スンドゥブ) 1パック(約350g)
- ズッキーニ 90g(約1/3本)
- 玉ねぎ 90g(約1/2個)
- 長ネギ 1/2本
- 昆布だし 600cc(3カップ)
辛み調味料- サラダ油 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 韓国醤油(またはナンプラー) 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 砂糖 ひとつまみ(お好みで)
- サラダ油 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 韓国醤油(またはナンプラー) 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 砂糖 ひとつまみ(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、チゲに入れる野菜をきれいに下ごしらえしておきましょう。
Step 2
長ネギは大きめに斜め切りにします。ズッキーニは約1cm角の角切りにしてください。玉ねぎは薄切りにします。野菜の切り方はお好みで調整しても大丈夫です。もしお子さん向けにするなら、もっと細かくみじん切りにすると、野菜が見えにくくなって食べやすくなりますよ。
Step 3
鍋にサラダ油大さじ2を熱し、切った長ネギと玉ねぎ、おろしニンニク大さじ1、コチュカル大さじ1を入れます。中火弱で焦がさないように混ぜながら炒め、香りの良い自家製ラー油(コチュ油)を作ります。この工程が面倒な場合は、市販のラー油を使っても構いません。
Step 4
ラー油の香りが立ってきたら、角切りにしたズッキーニを加えて一緒に炒めます。ズッキーニが少し透明になってきたら、韓国醤油(またはナンプラー)大さじ1、塩小さじ1/2、そして砂糖ひとつまみを加えて、全体を混ぜながら1分ほどさらに炒めます。
Step 5
野菜が炒まったら、準備しておいた昆布だし600cc(3カップ)を注ぎます。煮干しだしや米のとぎ汁、または普通の水を使っても良いですが、昆布だしを使うと旨味が格段に深まります。昆布だしはそれ自体に塩分があるので、他のだしを使う場合は、味見をしながら塩の量を調整してください。
Step 6
だしを注いだら、強火にして約5分間、しっかりと煮立たせます。この工程で、野菜の旨味がだしに十分に溶け出し、より深い味わいになります。もっと濃厚な味がお好みであれば、煮る時間を少し長くしても良いでしょう。
Step 7
だしが煮立っている間に、純豆腐(スンドゥブ)1パックを準備します。パッケージのビニールを慎重に剥がし、スプーンや包丁を使って、食べやすい大きさに塊のまま切ります。実は、豆腐は煮ている間にスプーンで崩した方が味がよく染み込んで美味しいのですが、見た目をきれいにしたかったので、今回はこのように切りました。
Step 8
煮立っている鍋に、切った豆腐をそっと加えます。豆腐を入れる際は、鍋の縁に沿ってゆっくりと滑らせるように入れると、崩れずにきれいに盛り付けられます。
Step 9
豆腐を入れてから、もう一度ぐつぐつと数分煮込めば、スンドゥブチゲの完成です!お好みで、最後に卵を1つ割り入れても、見た目が華やかになり、コクが増してさらに美味しくいただけます。うちの息子は卵が好きではないので、今回は入れませんでした。