ピリ辛でコク深い!激うま!コチュツナキムチチゲ レシピ

ご飯が進む!ピリ辛で旨辛なコチュツナキムチチゲの作り方

ピリ辛でコク深い!激うま!コチュツナキムチチゲ レシピ

食欲がない時でも最高!ピリッとした辛さと奥深いスープの旨味がたまらないコチュツナキムチチゲで、失われた食欲を取り戻しましょう。簡単なのにボリューム満点な一品になるレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • コチュツナ(唐辛子入りツナ缶) 1缶(150g)
  • よく熟成したキムチ 2カップ(約300g)
  • 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
  • 長ネギ 1本

調理手順

Step 1

まずはキムチを炒める工程から始めます。キムチをごま油やエゴマ油で炒めると、そのまま炒めるよりもずっと豊かな風味を楽しめます。鍋を中火にかけ、キムチを入れてじっくりと炒めましょう。焦げ付かないように、水の半カップ程度を少しずつ加えながら煮詰めるように炒めると、より柔らかく深い味わいになります。約3〜5分ほど炒めてください。

Step 1

Step 2

キムチが程よく炒まったら、千切りにした玉ねぎを全て加えます。玉ねぎは甘みを加えてくれますが、入れすぎるとキムチチゲ本来の味を損なうことがあるので、半分程度に留めるのがおすすめです。キムチと玉ねぎを一緒に約1分間ほど炒め合わせます。玉ねぎが少し透明になるまで炒めましょう。

Step 2

Step 3

次に、炒めたキムチと玉ねぎに準備しておいた米の研ぎ汁を注ぎます。米の研ぎ汁は、スープをまろやかで香ばしくする役割を果たします。いりこや昆布だしを使えば、さらに深い旨味を加えることができますし、もし何もなければ普通の水を使っても大丈夫です。米の研ぎ汁を全て加えたら、強火で煮立たせます。

Step 3

Step 4

スープが沸騰したら、辛味と色味を加えるために粉唐辛子大さじ1杯を入れます。味付けは韓国醤油(だし醤油)で行います。塩の代わりにだし醤油を使うことで、キムチチゲ特有の深い味わいを活かすことができます。だし醤油大さじ1杯を加えてよく混ぜ合わせます。

Step 4

Step 5

今回は、おろしニンニク大さじ1杯を加えます。ニンニクはキムチチゲの臭みを消し、風味を豊かにしてくれる大切な材料です。ツナを入れる前にニンニクを入れることで、ニンニクの香りがスープにしっかりと溶け出し、より美味しいキムチチゲを楽しむことができます。よく混ぜてください。

Step 5

Step 6

いよいよキムチチゲの主役、コチュツナ(唐辛子入りツナ缶)を入れる番です。普通のツナ缶を使うよりも、このようにコチュツナを使うと、より深く濃厚な味になります。ここで重要なポイントは、ツナ缶の油を捨てずに、中身ごと全てスープに加えることです。このツナの油がスープの味を格段に美味しくしてくれます。油が多いと味がくどくなるのではと心配かもしれませんが、1缶程度なら全くくどくならず、むしろ旨味を加えてくれます。

Step 6

Step 7

コチュツナを加えた後は、箸などでかき混ぜすぎないのがおすすめです。強くかき混ぜると、後でスープをよそった時にツナが崩れて見た目が悪くなってしまいます。かき混ぜずにそのままにして、弱めの中火でじっくりと煮込むのが良いでしょう。こうすることで、ツナの形を保ちながらスープの味がより深く染み込みます。約5〜7分ほど煮込んでください。

Step 7

Step 8

チゲがほぼ完成に近づいたら、最後に風味を加える材料を入れます。料理エッセンス「ヨンドゥ チョンヤンチョ」大さじ1杯を加えると、ピリッとした辛さと旨味をプラスできます。もしヨンドゥ チョンヤンチョがない場合は、青唐辛子を細かく刻んで大さじ1杯程度加えると、同様の効果が得られます。味を見て、必要であれば少しだけ足してください。

Step 8

Step 9

最後に、大きめに切った長ネギを全て加えて、もうひと煮立ちさせると、美味しいコチュツナキムチチゲの完成です!長ネギのさっぱりとした風味が加わり、さらに後味が良くなります。火を止めて、すぐに美味しく召し上がってください。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube