ピリ辛でコク深い!熟成白菜のサバ煮込み
最高の組み合わせ!熟成白菜で作る旨味たっぷりサバのキムチ煮込み
よく熟成した白菜と新鮮なサバの完璧な調和!「サバのキムチ煮込み」は、熟成白菜の深い旨味に、みずみずしい大根と香ばしいニンニクが合わさって、サバの生臭さを完全に消し去り、風味を最大限に引き出したレシピです。自信作ですが、本当に美味しいですよ!白菜でサバを巻いて、味がしっかり染み込むように作る秘訣を詳しくご紹介します。ご飯泥棒になること間違いなしの特別な美味しさをぜひ体験してください!
主な材料- 生サバ 2尾
- よく熟成した白菜(キムチ用) 1/2株
- 大根 1/4本
- じゃがいも 1個
- 青唐辛子 2本
- 長ネギ 1/2本
- 玉ねぎ 1/4個
- 粉唐辛子 大さじ1
- ニンニク(スライスしたもの) 5〜6かけ
調味料- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 煮干しだし 5大さじ(または米のとぎ汁/水)
- おろしニンニク 大さじ1
- 天日塩 少々(サバの下味用)
- こしょう 少々(サバの下味用)
- 料理酒 大さじ1(サバの下味用)
- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 煮干しだし 5大さじ(または米のとぎ汁/水)
- おろしニンニク 大さじ1
- 天日塩 少々(サバの下味用)
- こしょう 少々(サバの下味用)
- 料理酒 大さじ1(サバの下味用)
調理手順
Step 1
まず、サバの下準備から始めます。新鮮な生サバはきれいに洗い、水気を拭き取ります。天日塩を軽く振りかけ、料理酒大さじ1とこしょう少々を全体にまぶし、約1時間下味をつけます。この工程でサバの臭みが取れ、旨味が増します。鍋の底には、薄切りにした大根と、皮をむいて大きめに切ったじゃがいもを敷きます。大根は味がよく染みて柔らかくなり、じゃがいもは煮込みの濃度を調整する役割を果たします。
Step 2
白菜は、辛味が強すぎないように根元部分を少し切り落とし、もし 양념(ヤンニョム:味付け)が多すぎる場合は軽く落とします。準備した白菜で、下味をつけたサバをくるくるときれいに巻いてください。こうすることで、煮込んでいる間に白菜の美味しい 양념(ヤンニョム)がサバに自然に染み込み、より深い味わいになります。白菜で巻いたサバを、鍋に敷いた大根とじゃがいもの上にきれいに並べてください。
Step 3
次に、美味しいタレを作りましょう。ボウルに煮干しだし(なければ米のとぎ汁か水で代用可)大さじ5、醤油大さじ3、オイスターソース大さじ2、おろしニンニク大さじ1、砂糖大さじ2を入れ、全ての材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。オイスターソースは旨味を加え、砂糖は白菜の酸味とサバの生臭さを中和してバランスを取ります。
Step 4
風味をさらに良くするために、スライスしたニンニクを5〜6かけ追加すると良いでしょう。このようにスライスしたニンニクは、煮込むうちに柔らかくなり、食感も良くなるだけでなく、サバの生臭さをさらにしっかりと消してくれる役割を果たします。量はお好みで調整してください。
Step 5
作り置きしたタレを、白菜で巻いたサバ、大根、じゃがいもの上に均等にかけます。強火で一度沸騰させたら、火を弱めてじっくりと煮込みます。最初から強火で長時間煮込むと焦げ付く可能性があるので注意してください。
Step 6
辛味を加えたい場合は、青唐辛子2本を斜め切りにし、玉ねぎ1/4個は千切り、長ネギ1/2本は斜め切りにして準備します。これらの野菜を鍋の上にきれいに盛り付けます。特に青唐辛子は、ピリッとした辛味が加わり、こってり感を抑えてくれるので、ぜひ加えてください。さらに、粉唐辛子大さじ1を上から振りかけると、色合いと辛味が一層引き立ちます。
Step 7
ここからが最も重要な煮込み工程です。蓋をして弱火でゆっくりと煮込みます。この時、絶対にサバや白菜をひっくり返したり、菜箸でかき混ぜたりしないでください! その代わりに、鍋の底にできた煮汁をスプーンで掬って、上の具材に繰り返しかけ続けるのがポイントです。こうすることで、白菜とサバに味が均一に染み込み、自然に煮汁が煮詰まって美味しい風味が凝縮されます。
Step 8
約20分間、煮汁が程よく煮詰まり、全ての具材に味が深く染み込むまで、弱火でじっくりと煮込みます。蓋を開けて、大根とじゃがいもが柔らかく、サバの身がプリッとしていれば、美味しい「サバのキムチ煮込み」の完成です。温かいご飯の上にのせて、美味しく召し上がってください!