ピリ辛で爽やかなイカの和え物(オジンオチョムチム)レシピ

食欲をそそるイカの和え物、お正月の食卓にもぴったり!

ピリ辛で爽やかなイカの和え物(オジンオチョムチム)レシピ

特別な日だけでなく、普段使いにもぴったりなイカの和え物です。お正月の期間中、油っこい料理で胃がもたれたときに、さっぱりと食欲を回復させてくれる最高の選択肢となるでしょう。簡単なのに本格的なイカ料理で、楽しい食卓を演出してください。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なイカ 2杯
  • きゅうり 3本
  • 粗塩 大さじ1(きゅうりの塩漬け用)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 50g

ピリ辛&さっぱりドレッシング

  • 砂糖 大さじ2
  • コチュカル(韓国産唐辛子粉)大さじ4
  • にんにくのみじん切り 大さじ1.5
  • メシルエッ(梅シロップ)大さじ2
  • コチュジャン(韓国産唐辛子味噌)大さじ4
  • ごま油 大さじ2
  • 酢 大さじ5
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

きゅうり3本をきれいに洗い、そのうち2本の半分を縦に切り、スプーンを使って種の部分を優しくかき出して取り除きます。こうすることで、食感がさらに良くなります。

Step 1

Step 2

種を取り除いたきゅうりは、斜めに切ります。この時、きゅうりが薄くなりすぎないように、約0.5cmの厚さに切ると、パリパリとした食感を保てます。

Step 2

Step 3

切ったきゅうりに粗塩大さじ1を加え、優しく揉み込んで20分間塩漬けにします。塩に漬けることで、きゅうりの水分が抜け、さらにパリパリになり、味もしっかり染み込みます。

Step 3

Step 4

きゅうりが塩漬けされている間に、新鮮なイカの下準備と美味しいドレッシングを作りましょう!イカはきれいに洗い、胴体を縦に半分に切ります。イカの硬い部分(口)は、親指でぐっと押すと簡単に取り除けます。

Step 4

Step 5

イカの胴体の内側に斜めに切り込みを入れ、食べやすい大きさに切ります。切り込みを入れると、ドレッシングが奥まで染み込み、より深い味わいを楽しめます。初心者でも簡単にできますよ!

Step 5

Step 6

次に、イカをさっと茹でます。ぐつぐつと沸騰したお湯に、下準備したイカを入れ、たったの1分間だけ茹でます。茹ですぎると硬くなるので注意しましょう。プリプリとした食感が残っているうちに引き上げるのがポイントです。

Step 6

Step 7

茹でたイカは、すぐに冷たい水で洗い、余熱を取ってからザルにあげ、しっかりと水気を切ります。水分が残っていると、ドレッシングが薄まってしまいます。

Step 7

Step 8

さあ、イカの和え物の要となるドレッシングを作りましょう!大きめのボウルに、砂糖大さじ2、コチュカル大さじ4、にんにくのみじん切り大さじ1.5、メシルエッ大さじ2、コチュジャン大さじ4、ごま油大さじ2、酢大さじ5、そして炒りごま大さじ1を全て入れ、均一になるまでよく混ぜ合わせます。甘さ、酸っぱさ、辛さの黄金比率です。

Step 8

Step 9

玉ねぎ1/2個は薄切りにし、にんじん50gは同じくらいの太さに千切りにします。彩りも良くし、シャキシャキとした食感も加わります。

Step 9

Step 10

塩漬けにしたきゅうりは、流水で軽く洗い、塩分を落としてから手でしっかりと絞って水気を切ります。準備したきゅうり、千切りにした玉ねぎとにんじん、そして茹でて水気を切ったイカを、全て大きめのボウルに一緒に入れます。

Step 10

Step 11

作ったドレッシングを一度に全て入れず、まずは半分くらいを入れて材料とよく和えます。味見をしてから、お好みでドレッシングを追加して味を調えると、失敗なく美味しいイカの和え物が作れます。

Step 11

Step 12

最後に、炒りごま大さじ1を全体に振りかけると、見た目も食欲をそそるイカの和え物の完成です!美味しく召し上がってください。

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube