ピリ辛で香ばしいツナキンパ

初心者でも簡単!具沢山自家製ツナキンパのレシピ

ピリ辛で香ばしいツナキンパ

今日は何を作ろうかなと考えていたときに、ピリ辛で香ばしいツナキンパが思い浮かびました! 家庭でも専門店に負けないくらい美味しく作れる、自家製ツナキンパの黄金レシピをご紹介します。簡単な材料で豊かな味わいをお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • 温かいごはん 4人分 (約4杯分)
  • キンパ用海苔 5枚
  • キンパ用ハム 5本
  • カニカマ 5本
  • 卵 3個
  • にんじん 1/2本
  • たくあん (キンパ用) 5本
  • ツナ缶 1缶 (200g)
  • エゴマの葉 (깻잎) 15枚
  • 青唐辛子 2本 (お好みで、辛味を加えたい場合)
  • マヨネーズ 大さじ3
  • サラダ油 少々
  • ごま油 少々
  • 塩 少々
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

卵3個をボウルに割りほぐし、卵液を作ります。フライパンにサラダ油を多めにひき、弱火で厚みのある黄色い卵焼きを焼きます。焼きあがったら少し冷まし、キンパに入れやすい長さに切ります。

Step 1

Step 2

カニカマはキンパ用ハムと同じくらいの長さに切ります。フライパンに少量のサラダ油を熱し、カニカマを軽く炒めて焼き色がつくようにします。こうすることで、カニカマの風味がより豊かになります。

Step 2

Step 3

キンパ用ハムもカニカマと同じくらいの長さに切ります。フライパンに少量のサラダ油をひき、ハムを軽く炒めるようにして、表面がうっすらと色づくまで焼きます。ハムの余分な油が少し抜け、より香ばしくなります。

Step 3

Step 4

にんじん1/2本はきれいに洗い、皮をむいて細切りにします。キンパの具材として食べたときに食感が良くなるよう、できるだけ細く切るのがポイントです。

Step 4

Step 5

にんじんを炒めるフライパンに少量の油をひき、弱火で熱します。細切りにしたにんじんを加え、焦げ付かないように注意しながら、少ししんなりするまで炒めます。にんじんを炒めることで甘みが増し、柔らかくなります。

Step 5

Step 6

新鮮なエゴマの葉はきれいに洗い、水気をよく切ります。葉が大きい場合は半分に切っても良いでしょう。辛味を加えたい場合は、青唐辛子2本をみじん切りにして準備します。(辛いのが苦手な方は省略してください)。

Step 6

Step 7

ツナ缶 (200g) は油をしっかり切ってボウルに入れ、マヨネーズ大さじ3を加えてよく混ぜ合わせます。マヨネーズの量は、お好みで調整してください。ツナとマヨネーズを混ぜて、クリーミーで香ばしいツナマヨフィリングを作ります。

Step 7

Step 8

キンパに使う温かいご飯は、少し冷ましてからボウルに入れます。ここに塩少々、ごま油少々、炒りごま少々を加えて全体をよく混ぜて味を調えます。ご飯が熱すぎると海苔が湿ってしまうので注意してください。

Step 8

Step 9

これで、キンパを巻くための全ての材料の準備が完了しました!彩り豊かに準備された具材を見ると、もう食欲をそそられますね。

Step 9

Step 10

キンパ用海苔は、つるつるした面を下にして置き、ざらざらした面に味付けしたご飯を薄く広げます。海苔の端を1〜2cmほど残して、ご飯を3/4程度の長さまで均一に広げるのが、キンパを巻くときに破れないようにするコツです。

Step 10

Step 11

ご飯の上にエゴマの葉を1枚広げ、その上に準備したツナマヨをたっぷり乗せます。その上に、カニカマ、卵焼き、ハム、にんじん、たくあんの順にきれいに並べます。辛味を加えたい場合は、ツナマヨの上に刻んだ青唐辛子を少し散らすと、さらに美味しくなります。

Step 11

Step 12

キンパをしっかりと巻いていきます。具材がはみ出さないように両端をしっかり閉じ、海苔の端は水やご飯粒を少しつけて留めます。キンパが崩れないように、慎重に切っていきます。

Step 12

Step 13

キンパをきれいに切るのは、意外と難しいですよね!何度か練習するうちにコツが掴めて、断面が崩れないようにきれいに切れるようになります。包丁を水で濡らしたり、ごま油を薄く塗ったりして切ると、よりきれいに切ることができますよ。

Step 13

Step 14

巻きたてのツナキンパからは、香ばしいごま油の香りと塩気のある海苔の香りが混ざり合い、とても美味しそうです。特に青唐辛子を加えることで、ピリッとした辛味が加わり、くどさがなくさっぱりと楽しめるのが魅力です。

Step 14

Step 15

翌日、残ったキンパを活用したいときは、卵液をくぐらせてフライパンでこんがり焼いてキンパチヂミにすると、全く違う一品になります!温かくてサクサクのキンパチヂミは、素晴らしいおやつやおかずになります。今日ご紹介したツナキンパのレシピは、食事、おやつ、お弁当のメニューとしてもぴったりですので、ぜひ作ってみてください!

Step 15



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube