ピリ辛で香ばしい!大根とイワシの煮物 ~ご飯が進むおかず~
超簡単ごはんのお供!大根が主役のイワシ大根煮の黄金レシピ
甘辛く、旨味たっぷりなイワシ大根煮は、ご飯が何杯でも進んでしまう魔法のようなおかずです。通常、大根は魚と一緒に煮ることが多いですが、このレシピでは大きめに切った大根を主役に、イワシは味を引き立てる脇役として活躍します。すっきりしながらも深みのある風味が特徴の、特別な大根のおかずです。食卓に温かい彩りを添えるイワシ大根煮を、ぜひ作ってみてください!
主な材料- 大根 2/3本(約500g)
- 煮干し(中サイズ)1掴み(約30g)
- サラダ油 大さじ2
- ごま油 小さじ0.5
- 白ごま 大さじ1
- 水 300ml (カップ1.5)
煮物調味料- 醤油 大さじ2
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1.5
- おろしニンニク 小さじ0.5
- みりん 大さじ3
- 生姜汁 小さじ0.5(またはおろし生姜少々)
- イワシ魚醤(ナンプラー)大さじ1
- きび砂糖(またはブラウンシュガー)小さじ0.5
- 水あめ(またはコーンシロップ)大さじ1
- 醤油 大さじ2
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1.5
- おろしニンニク 小さじ0.5
- みりん 大さじ3
- 生姜汁 小さじ0.5(またはおろし生姜少々)
- イワシ魚醤(ナンプラー)大さじ1
- きび砂糖(またはブラウンシュガー)小さじ0.5
- 水あめ(またはコーンシロップ)大さじ1
調理手順
Step 1
調理を始める前に、必要な材料をすべて準備しておきましょう。大根はきれいに洗い、皮をむきます。煮干しは流水でさっと洗い流しておくと良いでしょう。このように下準備を済ませておくと、調理が格段にスムーズに進みます!
Step 2
準備した大根は、約1.5~2cm厚さの食べやすい大きさに切ります。少し厚めに、銀杏切りにすると、煮崩れしにくく見た目もきれいに仕上がります。薄すぎると煮ている間に形が崩れてしまうことがあるので、適度な厚さを保つのがポイントです。
Step 3
中サイズの煮干しは、ヒレと尾を取り除き、頭を落としてから腹側を切り開き、内臓をきれいに取り除きます。このように下処理した煮干しは、流水で一度すすいで水気を切り、包丁の背などで軽く潰します。こうすることで、だしがより深く出て美味しくなります。細かくしすぎなくても大丈夫です。
Step 4
煮物調味料の材料である醤油、おろしニンニク、イワシ魚醤、水あめ、コチュカル、生姜汁、みりん、きび砂糖をボウルにすべて入れ、スプーンで均一に混ぜ合わせて調味料を作ります。調味料がよく混ざることで、大根に味が均等に染み込みます。
Step 5
熱したフライパンにサラダ油大さじ2をひき、切った大根を入れます。大根の表面が少しだけ焼き色がつくくらい、中火で1~2分ほど軽く炒めるように焼きます。こうすることで、大根の水分が飛び、油がコーティングされて調味料がより染み込みやすくなり、食感も良くなります。その後、大根が半分浸るくらいの水300mlを注ぎ、下処理した煮干しも加えます。蓋をして中火で約5分間煮て、大根を一次的に火を通します。
Step 6
大根がある程度煮えたら、作っておいた調味料をすべてフライパンに加えます。次に蓋を取り、火を弱火にして、さらに10分ほどじっくりと煮詰めます。この過程で、煮汁をスプーンなどで大根にかけながら煮ると、味が均一に染み込み、艶やかな煮物が完成します。
Step 7
大根の煮物は、竹串がすっと通るくらい柔らかく煮えると、本来の美味しさが引き出されます。大根がよく煮えていると、食感も柔らかく、味が均等に染み込んで格段に美味しくなります。煮詰まるにつれて水分が減るので、煮ている間にスプーンで煮汁を大根にかけながら煮ると、照りが出て美味しい煮物に仕上がります。
Step 8
最後に火を消す直前に、ごま油小さじ0.5と白ごま大さじ1を振りかけます。ごま油の香ばしい香りと、白ごまの食感が加わり、イワシ大根煮の風味を一層引き立ててくれます。
Step 9
全体を軽くもう一度混ぜ合わせれば、ピリ辛で香ばしいご飯泥棒「イワシ大根煮」の完成です!温かいご飯にのせて、美味しく召し上がってください。