ピリ辛もちもち!ソジュが進むスンデポックン(韓国風豚の腸の炒め物)
最高のソジュのお供!失敗なしの絶品スンデポックン
食欲がない時、一杯やりたい時におすすめ!ピリ辛で甘くてもちもち食感のスンデポックンは、ストレスも吹き飛ばしてくれます。お家で簡単・手軽に作れる秘訣をご紹介します。
主材料- スンデ 1パック(約300-400g)
- キャベツ 1/4個
- カレトック(韓国餅)100g (またはトッポッキ用餅)
- 玉ねぎ 1/2個
- エゴマの葉(ケンニプ)10枚
- チョンヤン唐辛子 1-2本(お好みで辛さをプラス)
調味料・香味料- エゴマ油(トゥルギルム)大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- コチュジャン 大さじ2
- 醤油 大さじ1.5
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- ミリン(料理酒)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ・はちみつ)大さじ1(甘さはお好みで調整)
- こしょう 少々
- 生姜パウダー 少々(または生姜みじん切り)
- エゴマの実粉(トゥルッケカル)大さじ2
- エゴマ油(トゥルギルム)大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- コチュジャン 大さじ2
- 醤油 大さじ1.5
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- ミリン(料理酒)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ・はちみつ)大さじ1(甘さはお好みで調整)
- こしょう 少々
- 生姜パウダー 少々(または生姜みじん切り)
- エゴマの実粉(トゥルッケカル)大さじ2
調理手順
Step 1
まずは全ての材料をきれいに下準備しましょう。スンデは食べやすい大きさ(約1.5〜2cm厚さ)に切ります。キャベツは千切り、玉ねぎも千切りにします。カレトックが硬い場合は、事前に水に浸けておくか、熱湯でさっと茹でて柔らかくしておきましょう。エゴマの葉は細切りにし、チョンヤン唐辛子は小口切りにして辛味を加える準備をします。(お好みでチョンヤン唐辛子は省略可能です。)
Step 2
美味しいスンデポックンの秘訣はタレ!ボウルにニンニクみじん切り、コチュジャン、醤油、コチュカル、ミリン、オリゴ糖、こしょう少々、生姜パウダー少々を全て入れ、スプーンで均一に混ぜ合わせ、美味しいタレを作ります。全ての材料がよく溶けるまでしっかり混ぜてください。
Step 3
いよいよ炒めに入ります。熱したフライパンに香ばしいエゴマ油(トゥルギルム)を大さじ2杯たっぷりひきます。エゴマ油特有の香ばしい風味が、スンデポックンの味を一層引き立ててくれるでしょう。
Step 4
エゴマ油が温まったら、切っておいたスンデと千切りにした玉ねぎを先に入れて中火で炒めます。玉ねぎが透明になり始め、スンデの表面が軽く火が通るまで炒めましょう。この時、炒めすぎるとスンデが硬くなることがあるので注意してください。
Step 5
スンデと玉ねぎが程よく炒まったら、準備しておいたカレトックと千切りキャベツを加えて一緒に炒めます。キャベツがしんなりして柔らかくなるまで、約2〜3分ほどさらに炒めましょう。お餅がフライパンにくっつかないように、時々かき混ぜてください。
Step 6
キャベツが十分に柔らかくなったら、作っておいたタレを全て加え、全ての材料にタレが均一に絡むよう素早く炒めます。火が強すぎるとタレが焦げる可能性があるので、中弱火で炒め、材料が焦げ付かないように絶えず混ぜ続けることが重要です。
Step 7
最後に、香りの良いエゴマの葉の千切りと、香ばしいエゴマの実粉(トゥルッケカル)をたっぷり加えます。エゴマの葉の爽やかな香りと、エゴマの実粉の香ばしさが加わると、スンデポックンの風味が格段に深まります。エゴマの葉が軽くしんなりする程度にさっと混ぜ合わせましょう。
Step 8
わぁ!本当にあっという間に見事なスンデポックンが完成しました!熱々のうちにすぐお皿に盛り付けると、見た目にも食欲をそそる最高の술안주(お酒のおつまみ)兼、満足感のある一食が完成します。ピリ辛で甘くてもちもちの味で、みんなの舌を虜にするでしょう!