ピリ辛キムチキンパ
♬ イ・ジヘさんの義母直伝!基本材料でパパッと作るピリ辛キムチキンパ ♬

放送作家のイ・ジヘさんの義母が教えてくれた半熟卵の漬けダレがとても美味しかったので、他のレシピも一つずつ試しています。今回は、キムチキンパと卵入りキムチスープに挑戦!ピリッと酸っぱいキムチとご飯の組み合わせは、食欲をそそる絶品料理です!
材料(キンパ5本分)- 白菜キムチ 1株(大きい場合は1/2株)
- ごま(ホール) 1掴み
- ごま油 大さじ3.5
- キンパ用海苔 5枚
- ご飯 5杯分
調理手順
Step 1
白菜キムチを1株用意します。キムチが大きい場合は、1/2株で十分です。キムチの餡を軽く取り除いて形を整え、キムチを細かく刻みます。爪の先ほど細かくする必要はなく、縦方向に細長く切るのがおすすめです。

Step 2
刻んだキムチの水気を手でしっかりと絞ります。(水気を絞る前のキムチの写真)

Step 3
水気を絞った後のキムチの写真です。水分をしっかりと絞ると、キムチの色がより鮮やかになり、キンパがべたつくのを防ぎます。(水気を絞った後のキムチの写真)

Step 4
ごま(ホール)を1掴み加えます。手で擦り合わせながら加えると、ごまの香ばしい風味がより一層豊かになります。

Step 5
ごま油を3周半回しかけます。ごま油は1周で約大さじ1杯なので、合計で約3.5杯を目安にしてください。すべてをよく混ぜ合わせれば、美味しいキムチの調味料の完成です。とても簡単でしょう?

Step 6
キンパ用の海苔を巻きすの上に置きます。巻きすは必須ではありませんが、あればキンパを巻くのに便利です。海苔を置く際は、ザラザラした面が上になるようにしてください。海苔の縦線や横線の向きは、お好みで選んでください。

Step 7
海苔の上に、ご飯を1掴みほど乗せ、薄く広げます。ご飯を広げる際は、力を入れすぎないことがポイントです。力を入れすぎるとご飯がうまく広がらず、海苔が破れてしまうことがあります。

Step 8
薄く広げたご飯の形が少し不揃いでも大丈夫です。ご飯が片側に偏っていなければ、気楽にやってください。そして、準備したキムチの調味料をたっぷりと乗せます。

Step 9
まず手で軽く巻き、次に巻きすを使ってもう一度しっかりと巻きます。巻きすを前に引っ張るように巻くと、キンパがほどけにくくなります。海苔の端を下にして巻くと、ご飯粒をつけなくても自然に海苔がくっつきます。

Step 10
キンパを切るときは、パン切りナイフを使うのが一番です!普通の包丁を使うと、形がうまく決まらず、切りにくく、キンパが崩れやすいです。

Step 11
キンパはパン切りナイフで切る、と覚えておいてください!

Step 12
イ・ジヘさんの義母のレシピに倣って、卵入りキムチスープも簡単に作ってみました。ふっくらと巻かれたキンパの形がとても美味しそうです。キムチがたくさん入っていても、ご飯がたくさん入っていても、それぞれに魅力があります。

Step 13
このキムチキンパを作った後、ピリ辛のキムチ調味料にどっぷりはまってしまい、キムチ調味料をたっぷり作って冷蔵庫に保存しておきました。小腹が空いたらいつでもすぐにキンパを巻いて食べられるので、本当に便利で美味しいです!(笑)




