ピリ辛ジューシー!ご飯が進む!ナスとひき肉の甘辛焼き
簡単なのに絶品!ご飯泥棒の定番、ナスとひき肉の甘辛焼きレシピ
今回は、驚くほど簡単なのに、食卓が豊かになる「ナスとひき肉の甘辛焼き」をご紹介します。とろとろジューシーなナスに、ピリ辛で甘じょっぱい特製ダレが絡み、ひき肉の旨味も加わって、ご飯が何杯でも進んでしまうこと間違いなし!忙しい日でも、手軽に本格的な味わいが楽しめる、おすすめの一品です。ぜひ、このレシピで食卓を彩ってみてくださいね。
材料- ナス 2本(中サイズ)
- ひき肉 150g(豚ひき肉または合いびき肉)
- 玉ねぎ 1/2個(小サイズ)
- 青唐辛子(韓国産チェーニャン唐辛子など) 3本
- 赤唐辛子 1本
- 長ねぎ 1/2本
調味料- 醤油 大さじ1
- カタクチイワシの魚醤(またはナンプラー) 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1.5
- にんにく(みじん切り) 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- ごま(炒りごま) 大さじ1
- エゴマ油(またはごま油) 小さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- カタクチイワシの魚醤(またはナンプラー) 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉) 大さじ1.5
- にんにく(みじん切り) 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- ごま(炒りごま) 大さじ1
- エゴマ油(またはごま油) 小さじ1/2
調理手順
Step 1
この料理の魅力は、ナスと少量のひき肉、そして簡単な野菜だけで、驚くほど美味しいご飯泥棒なおかずが作れてしまうことです。特別な日じゃなくても、気軽に食卓に並べられますよ。
Step 2
まずは、用意したひき肉150gに、塩少々とこしょうを振って軽く下味をつけましょう。こうしておくことで、後で味がしっかり染み込み、より美味しく仕上がります。
Step 3
ナスの甘辛焼きに使う材料をもう一度確認しましょう。メインのナス2本、下味をつけたひき肉150g、玉ねぎ1/2個、青唐辛子3本、赤唐辛子1本、そして長ねぎ1/2本です。すべて揃ったら調理開始です!
Step 4
ナス2本はきれいに洗い、縦半分に切ります。切った側(断面)に、包丁で浅く格子状に切り込みを入れます。この時、ナスが完全に分かれてしまわないように、ヘタ側は少し残すのがポイントです。
Step 5
次に、切り込みを入れたナスの内側にも、ひし形になるように細かく切り込みを入れていきます。こうすることで、味が染み込みやすくなり、煮崩れしにくく、ふっくらと仕上がります。
Step 6
切り込みを入れたナスは、半分に開いた部分がなるべくくっついた状態を保つように形を整えましょう。こうすると、後でひき肉を詰めたりタレをかけたりしやすくなります。
Step 7
ナスはそれ自体では主張しすぎない食材ですが、ひき肉や様々な調味料を加えることで、そのポテンシャルを最大限に引き出せる魅力的な野菜です。美味しいタレと組み合わせれば、誰もが大好きな一品に大変身します。
Step 8
ナスの甘辛焼きの味の決め手となる、特製ダレを作りましょう。醤油大さじ1とカタクチイワシの魚醤(またはナンプラー)大さじ1で旨味をプラス。コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1.5でピリッとした辛さを加え、にんにく(みじん切り)小さじ1/2と砂糖小さじ1/2で風味と甘みを調整します。最後に、炒りごま大さじ1とエゴマ油(またはごま油)小さじ1/2を加えて、香ばしさと風味をアップさせれば、完璧なタレの完成です!
Step 9
下味をつけたひき肉を、少量の油をひいたフライパンに入れ、炒めます。最初は中火~強火で、肉の旨味を閉じ込めるように炒め、その後、火を少し弱めて炒め続けます。
Step 10
ひき肉は、水分が飛んでパラパラになるまでしっかり炒めることが大切です。こうすることで、肉の臭みが消え、香ばしさが増します。
Step 11
しっかり炒まったひき肉に、先ほど作った特製ダレを全て加えて、よく混ぜ合わせます。タレがひき肉にしっかりと絡むように、手早く混ぜるのがコツです。
Step 12
こうして炒めたひき肉とタレの組み合わせは、ナスの美味しさを最大限に引き立てる最高のパートナーになります。これで、メインの調理の準備は完了です!
Step 13
さあ、ナスの調理に移りましょう。フライパンに多めの油(分量外)をひき、中火で熱します。強火すぎるとナスが焦げ付いてしまうので、中火でじっくりと火を通すのが、ナスを柔らかく仕上げる秘訣です。
Step 14
切り込みを入れたナスをフライパンに並べ、切り込みを入れた面(内側)から先に焼いていきます。こうすることで、タレがナスの奥までしっかり染み込みやすくなります。
Step 15
ナスの片面がきつね色に焼けたら、裏返して反対側も均一に焼き色がつくまで焼きます。ナス全体がしんなりとして、柔らかくなるまで焼いてください。
Step 16
よく焼けたナスの上に、準備しておいたひき肉のタレを、スプーンで丁寧にのせていきます。ナスが崩れないように、そっと乗せるのがポイントです。
Step 17
ひき肉を乗せ終えたら、フライパンに蓋をし、弱火~中弱火にして約20分間、じっくりと煮詰めていきます。蓋をして蒸し煮にすることで、ナスに味がしっかり染み込み、しっとりと仕上がります。
Step 18
20分経ったら蓋を開けてみましょう。フライパンにナスとひき肉から出た水分が程よく溜まっているはずです。ここから蓋を開けたまま、中弱火で水分を半分くらい飛ばすように、軽く煮詰めます。煮詰めすぎるとしょっぱくなるので、味見をしながら調整してください。
Step 19
ひし形の切り込みのおかげで、ナスは煮崩れしにくく、形を保ちながらも、タレが内側までしっかりと染み込んで、驚くほどジューシーで柔らかい食感を楽しめます。これで、絶品のナスの甘辛焼きが完成です!
Step 20
とろとろに煮詰まったナスとひき肉、そしてピリ辛で甘じょっぱいタレが絶妙に絡み合い、見た目も味も最高の仕上がりになりました。お酒のおつまみにもぴったりですが、ご飯のおかずとしても間違いなく最高です。
Step 21
このナスの甘辛焼きは、温かいご飯と一緒に食べると、その真価を発揮します。ほかほかのご飯の上にのせて、一口大きく頬張れば、口いっぱいに広がる豊かな味わいに、思わず笑顔になってしまうはずです。
Step 22
一口食べれば、まず甘みと塩味のバランスが取れたタレの風味が広がり、続いて、味が染み込んだジューシーなナスが、まるでアイスクリームのように口の中でとろ~っと溶けていく、至福の体験ができます。忘れられない美味しさです!
Step 23
9月の最終日、慌ただしい日々の中でも、美味しい料理で束の間の休息と幸せを感じていただけたら幸いです。10月は、皆さんが願うことがたくさん叶う、実り多い月になりますよう、心から祈っています。頑張ってくださいね!