ピリ辛甘口で深みのある味!本格的な太刀魚の煮付け黄金レシピ
ご飯泥棒認定!生臭さゼロ、誰からも愛される太刀魚の煮付けのタレの秘訣
食欲がない時、これ以上のメニューはありません!柔らかい太刀魚と、じっくり煮込んだ大根、じゃがいもが調和した、老若男女問わず大好きな最高の魚の煮付け、太刀魚の煮付けレシピをご紹介します。特別なタレの秘訣で魚の生臭さは抑え、旨味は引き上げ、ご飯一杯をあっという間に食べきってしまうでしょう。
太刀魚の煮付け 材料- 新鮮な太刀魚 2尾
- だし用煮干し 1掴み
- 乾燥エビ 1掴み(オプション)
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ3
- 醤油 大さじ4
- みりん(料理酒)大さじ3
- おろしニンニク 大さじ2
- だし醤油または塩 大さじ1/2(味調整用)
- 砂糖 大さじ1
- 水あめまたはオリゴ糖 大さじ1/2
- テンジャン(韓国味噌)大さじ1
- こしょう 少々
- おろし生姜 少々
- 大根 2〜3切れ(厚さ約1〜2cm)
- 玉ねぎ 1個(千切り)
- 赤唐辛子 1本(斜め切り、オプション)
- 青唐辛子 3本(斜め切り)
- 長ネギ 1本(斜め切り)
- じゃがいも 2個(大きめに切る)
調理手順
Step 1
まず、深みと豊かな風味を出すために、煮干しと乾燥エビで美味しいだし汁を作ります。ヒント:昆布があれば一切れ加えて一緒に煮ると、さらに深い旨味が増します。乾燥エビがない場合は省略しても大丈夫です。
Step 2
今すぐ美味しいタレを作り置きしておくと、材料を準備している間にタレが熟成され、より深い味わいになります。後で加える全ての調味料(唐辛子粉、醤油、みりん、おろしニンニク、塩/だし醤油、砂糖、水あめ、テンジャン、こしょう、おろし生姜)をボウルに入れ、よく混ぜ合わせてください。
Step 3
大根は1〜2cm厚さに大きめに切って準備してください。煮物ではこのように大きめに切ると、崩れにくく、味がしっかり染み込んで美味しくなります。
Step 4
玉ねぎは粗めに千切りにして準備します。
Step 5
青唐辛子は辛味を、赤唐辛子は彩りを加えます。どちらも斜めに切って準備してください。赤唐辛子がない場合は、青唐辛子だけでも大丈夫です。
Step 6
じゃがいもは皮をむき、太刀魚の大きさに合わせて大きめに切って準備します。ヒント:じゃがいもは火が通るのに時間がかかるため、煮鍋の底に先に敷いておくと良いでしょう。
Step 7
主役の新鮮な太刀魚です。今回は済州島の太刀魚を用意しました。太刀魚はきれいに洗い、食べやすい大きさに切り分け、ヒレや骨が飛び出している部分はきれいに整えてください。流水で一度すすぐとさらに良いでしょう。
Step 8
いよいよ煮込み開始です。厚手の鍋の底に、大きめに切った大根とじゃがいもを先に敷き詰めます。その上に準備した煮干し、乾燥エビのだし汁をひたひたに注ぎます。こうすることで、大根とじゃがいもが煮えるにつれて自然に甘みとさっぱりとした味が出ます。
Step 9
鍋に蓋をして中火で約10分煮込みます。竹串でじゃがいもを刺してみて、すっと入れば火が通った状態です。この過程で大根もある程度柔らかくなります。
Step 10
じゃがいもと大根が美味しく煮えたら、きれいに下処理した太刀魚を鍋の上にきれいに並べてください。太刀魚が重ならないように均等に並べると、味が均一に染み込みます。
Step 11
あらかじめ作っておいたタレを、太刀魚の上にまんべんなくかけます。タレがしっかり染み込むように丁寧に塗ることが重要です。
Step 12
スプーンやレードルを使って、鍋底のタレとだし汁をすくい、太刀魚の上から数回かけます。この作業を繰り返すと、太刀魚にツヤが出て、タレがより美味しく染み込みます。
Step 13
最後に、千切りにした玉ねぎ、斜め切りにした唐辛子、長ネギを太刀魚の上にきれいに盛り付けます。彩りも美しくなり、香ばしい風味も加わります。
Step 14
蓋を開け、中火でしっかりと煮詰めます。約10分ほどさらに煮込んでください。煮汁が程よく煮詰まり、全ての材料にタレがよく染み込んだら完成です。ヒント:煮込みすぎると太刀魚が崩れやすいので注意してください。程よい濃さの煮汁が残る程度に煮詰めるのが一番美味しいです。
Step 15
湯気が立ち上る美味しい太刀魚の煮付け、完成!見た目だけでも食欲をそそりますね?ご飯の上にのせて食べると、まさに至福の味です。涙が出るほど本当に美味しい、忘れられない味を体験してください!