ピリ辛甘口!いわしのごちゅじゃん炒め
ご飯がすすむ!意外な美味しさ、いわしのごちゅじゃん炒めの作り方
いわしといえば、お砂糖やお醤油で炒めるのが定番ですが、たまにはちょっと変わった「いわしのごちゅじゃん炒め」はいかがですか?コチュジャンベースの甘辛い味付けは、ご飯との相性抜群!作るのも簡単なので、いつもの食卓がちょっと華やかになりますよ。このピリ辛で甘い風味のいわし炒めで、食欲をそそる一品をぜひお試しください。
主な材料- いわし(小羽いわしや煮干し用) 60g (必要であれば、頭や内臓、小骨を取り除く)
調味料- コチュジャン 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- えごま油(またはごま油) 大さじ1
- コチュジャン 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- えごま油(またはごま油) 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、この料理の主役となる「いわし」の準備から始めましょう。もし煮干し用など大きめのいわしを使う場合は、頭と内臓を取り除き、硬い小骨を丁寧に取り除いて食べやすくしてください。小さくて乾燥したいわし(おやつ用など)を使う場合は、そのまま使えます。いわしをきれいに下処理することが、美味しい炒め物の基本です。
Step 2
次に、美味しい「いわしのごちゅじゃん炒め」のための特製ヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。小さなボウルに、醤油大さじ2、オリゴ糖(または水あめ)大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1を入れ、まずはよく混ぜ合わせます。そこに、ピリッとした辛味を加えるコチュジャン大さじ2を加え、全体が均一になるまでしっかりと混ぜ合わせて、ヤンニョムを完成させます。
Step 3
さあ、いわしを炒める番です。熱したフライパンに、下準備したいわしを入れ、弱火で焦がさないようにじっくりと炒めてください。いわしを炒めることで、生臭さが飛び、香ばしい風味が引き立ち、食感もさらにカリッとなります。
Step 4
いわしを香ばしく炒めたら、フライパンの片側にいわしを寄せ、空いたスペースにサラダ油大さじ2を熱し、その油でいわしを軽く炒め合わせます。こうすることで、いわしがさらに香ばしく、カリッとした食感になります。いわしがフライパンにくっつかないように注意しましょう。
Step 5
炒めたいわしをフライパンの片側に寄せたまま、空いたスペースに先ほど作ったヤンニョムを流し入れ、弱火で少し温めます。ヤンニョムがふつふつと温まってきたら、いわしと全体をよく絡ませながら炒め合わせます。こうすることで、ヤンニョムがいわしによく染み込み、より一層美味しくなります。
Step 6
最後に、いわしとヤンニョムがしっかり絡まったら、火を消す直前にえごま油(またはごま油)大さじ1を回し入れ、さっと手早くもう一度炒め合わせます。えごま油(またはごま油)の豊かな香りが加わることで、「いわしのごちゅじゃん炒め」の風味が格段にアップします。これで、美味しい「いわしのごちゅじゃん炒め」の完成です!