ピリ辛甘口!もやしプルコギ
特製ヤンニョムで旨味アップ!もやしプルコギのレシピ
子供と一緒に食べられる夕食のメニューを考えていたところ、冷蔵庫にもやしがあるのを思い出しました。辛いものを楽しめるようになった小学生の子供と、新しい辛い料理に挑戦するのが最近の楽しみです。いつも醤油ベースの味付けに飽きていたので、これは嬉しい変化です。どんな食べ方でも美味しいもやしプルコギですが、今回は特別なヤンニョム(調味料)を加えて、さらに風味豊かで深みのある味わいに仕上げてみました。
主な材料- 薄切り豚肉(プルコギ用またはバラ肉薄切り) 300g
- 新鮮なもやし 200g
- 長ネギ 2本
特製ヤンニョム- ニンニクのみじん切り 大さじ1(お好みで調整)
- 醤油 大さじ2
- 料理酒(みりんまたは清酒) 大さじ2
- コチュジャン 大さじ2
- ラージョジャン(またはオイスターソース) 大さじ1
- 梅シロップ 大さじ2
- ニンニクのみじん切り 大さじ1(お好みで調整)
- 醤油 大さじ2
- 料理酒(みりんまたは清酒) 大さじ2
- コチュジャン 大さじ2
- ラージョジャン(またはオイスターソース) 大さじ1
- 梅シロップ 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、メインの材料である豚肉ともやしを準備します。精肉店でプルコギ用に薄切りにしてもらった豚肉を使うのがおすすめです。普通のバラ肉より薄く、豚バラの薄切りよりは厚みのあるお肉が、もやしプルコギによく合います。
Step 2
長ネギはきれいに洗い、斜め薄切りにします。切ってみると量がたくさんあるように見えますが、他の野菜はあまり加えないので、長ネギの風味を活かしましょう。
Step 3
もやしは流水でよく洗い、水気を切っておきます。鍋の底に、適当な大きさに切った豚肉を敷き、その上に切った長ネギともやしを彩りよく乗せて準備します。
Step 4
それでは、このもやしプルコギの味を決める特製ヤンニョムを作りましょう。まず、ニンニクのみじん切り大さじ1を計量して加えます。ニンニクの風味がもっと欲しい方は、お好みで増やしても大丈夫です。
Step 5
次に、醤油大さじ2を加えます。基本的な旨味と塩味を加える役割をします。
Step 6
料理酒(みりんや清酒)大さじ2を加えます。豚肉の臭みを消し、風味をまろやかにしてくれます。
Step 7
ピリ辛の決め手となるコチュジャン大さじ2を加えます。韓国人が愛する甘辛味の基本となる材料です。
Step 8
ここに、独特の風味を加えるラージョジャン大さじ1を加えます。ラージョジャンは、花椒(ホワジャオ)のような香りのある唐辛子油といった感じで、この材料のおかげで、別途油を加える必要がなく、豊かな風味が出せます。(もしラージョジャンがない場合は、オイスターソースや少量の豆板醤で代用しても良いでしょう。)
Step 9
最後に、甘みと照りを加える梅シロップ大さじ2を加えます。梅シロップは、砂糖よりも穏やかな甘さと爽やかさを加え、料理の味のバランスを整えます。
Step 10
準備したヤンニョムの材料をすべてボウルに入れ、均一に混ぜ合わせます。味見をしてみると、塩味、辛味、甘味、旨味がバランス良く調和していて、とても美味しいヤンニョムです。ラージョジャンのおかげで、ごま油などの油を加えなくても十分な風味があります。
Step 11
こうして準備したヤンニョムを、鍋に入れた豚肉、もやし、長ネギの上に均一にかけます。強火よりは中火〜強火の間で蓋をして炒めます。豚肉が薄いので、すぐに火が通ります。
Step 12
豚肉に火が通ると肉汁が出て、もやしからも瑞々しい水分が出てきて、スープが程よくできます。この過程で、材料同士が混ざり合い、美味しい風味を作り出します。
Step 13
スープが少し煮詰まり、全ての材料に火が通ったか確認します。スープがこれくらいのとろみになったら火を止めれば、美味しいもやしプルコギの完成です!ご飯に混ぜて食べても絶品ですよ。