ピリ辛甘口!やみつきになるスンデ炒めレシピ
おうちで楽しむピリ辛甘口スンデ炒め
もちもちのスンデ(韓国風ソーセージ)とシャキシャキ野菜が絶妙に絡み合う、美味しいスンデ炒めを自宅で手軽に作ってみませんか?かつて新林洞のスンデ横丁の思い出を呼び覚ますこの料理は、お酒のおつまみにも、しっかりとした食事代わりにもぴったりです。複雑な外食の代わりに、おうちで美味しいスンデ炒めを囲んで特別な時間を過ごしましょう。
スンデ炒めの主な材料- スンデ 400g
- キャベツ 1/4個
- 玉ねぎ 1/2個
- エゴマの葉(または大葉)100g
- トック(韓国餅)50g(お好みで、トッポギ用のもちなど)
- 人参 1/4本
ピリ辛甘口ヤンニョム(合わせ調味料)の材料- コチュジャン 大さじ2
- コチュジャン(唐辛子粉)大さじ3〜4(辛さはお好みで調整)
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- ニンニクのみじん切り 大さじ2
- 料理酒(清酒またはみりん)大さじ1
- 梅シロップ(またはエキス)大さじ1
- こしょう 少々
- コチュジャン 大さじ2
- コチュジャン(唐辛子粉)大さじ3〜4(辛さはお好みで調整)
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- ニンニクのみじん切り 大さじ2
- 料理酒(清酒またはみりん)大さじ1
- 梅シロップ(またはエキス)大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずはスンデの準備です。パッケージの説明書には、外袋だけを剥がしてビニールに入れたまま茹でるように書かれていますが、衛生面が気になる場合は、外袋と中のビニールを両方とも剥がして、きれいに洗ってから準備することをおすすめします。気になる方は、この下準備を行うと安心です。
Step 2
準備したスンデを蒸し器に入れ、約10分間蒸します。スンデは後でフライパンで炒めるので、中まで温まる程度で十分です。10分もあれば十分でしょう。
Step 3
スンデを蒸している間に、一緒に炒める野菜を準備します。キャベツと玉ねぎは食べやすい大きさに切り、人参も同様の大きさに千切りにします。エゴマの葉(または大葉)はきれいに洗って、大きめにカットしておきましょう。
Step 4
美味しいスンデ炒めの決め手は、なんといってもヤンニョム!ボウルにコチュジャン大さじ2、コチュジャン(唐辛子粉)大さじ3〜4(辛さはお好みで調整)、醤油大さじ1、オイスターソース大さじ1、ニンニクのみじん切り大さじ2、料理酒大さじ1、梅シロップ大さじ1、そして少々のこしょうを入れ、すべてが均一に混ざるまでよく混ぜ合わせ、ヤンニョムを作ります。
Step 5
いよいよ炒める工程です。熱したフライパンにオリーブオイルをたっぷりとひき、ニンニクのみじん切りを入れて香りを立たせます。ニンニクの良い香りがしてくるまで炒めましょう。
Step 6
ニンニクの香りが立ったら、切った玉ねぎ、キャベツ、人参を加え、野菜に油がなじんでしんなりするまでしっかり炒めます。野菜が少し透明になり、柔らかくなるまで炒めてください。
Step 7
野菜が半透明になってきたら、あらかじめ作っておいたピリ辛甘口のヤンニョムをすべて加え、野菜とよく絡むように炒めます。ヤンニョムが野菜に均一に染み込むように1〜2分炒めましょう。
Step 8
ヤンニョムが野菜によく絡んだら、蒸しておいたスンデと準備したトック、そしてお好みで青唐辛子や長ネギなどを加えて手早く一緒に炒め合わせます。この時、スンデ炒めがパサパサにならないように、コーヒーカップ半分〜1杯程度の水を少量ずつ加えながら、しっとりと炒めてください。水の量はフライパンの様子を見ながら調整しましょう。
Step 9
全ての材料がよく火を通ってヤンニョムが馴染んだら、最後の仕上げにエゴマの葉(または大葉)を加えます。葉物は、加えすぎると食感が失われるので、軽く火が通る程度にさっと混ぜ合わせるのがポイントです。
Step 10
風味を増すためのエゴマの粉(ドゥルッケカル)大さじ2をたっぷりと入れ、全体が均一に混ざるように、もう一度軽く炒め合わせます。エゴマの香ばしさが加わり、さらに美味しくなります。
Step 11
最後に、見た目も良い白ごまをパラパラと振りかけたら、美味しいスンデ炒めの完成です!ピリ辛で甘い香りが食欲をそそりますね。どうぞ召し上がれ!あ〜ん^0^