ピリ辛甘口!干物(グビ)と大根の煮付け:ご飯がすすむ絶品おかず
おうちごはんの定番!干物(グビ)と大根の煮付けを美味しく作るコツ
そのまま食べても美味しい干物(グビ)ですが、新鮮な大根、甘みのある玉ねぎ、そしてピリ辛のタレを加えれば、ボリューム満点で豪華な一食が完成します。ご飯がどんどん進んでしまう魔法のような美味しさですよ!
主な材料- 干物(グビ) 1尾
- 大根 1切れ(約150〜200g)
- ししとう(または万願寺唐辛子) 5本
- 玉ねぎ 1/3個
ピリ辛甘口ダレ- サムジャン(韓国風甘辛味噌) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
- サムジャン(韓国風甘辛味噌) 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- コチュジャン(韓国唐辛子味噌) 大さじ2
- おろしニンニク 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、干物(グビ)の下準備です。ヒレの部分をきれいに取り除き、包丁の背などを使って鱗を丁寧にこそげ落としてください。こうすることで、味が染み込みやすくなり、食べやすくなります。
Step 2
大根は、干物(グビ)と同じくらいの大きさか、少し厚めに、平たく切ってください。大根の自然な甘みが煮汁に溶け出し、煮物の風味を豊かにします。
Step 3
玉ねぎは大きめにざく切りにし、ししとう(または万願寺唐辛子)はヘタを取ってきれいに洗っておきましょう。ししとう(または万願寺唐辛子)のほのかな苦味が、魚の脂っぽさを和らげ、彩りも豊かにしてくれます。
Step 4
さあ、煮込みましょう!鍋の底に、切った大根とししとう(または万願寺唐辛子)を先に敷き詰めます。ここに水大さじ3を加え、強火にかけて煮立ててください。こうすることで、大根が先に火が通り、味が染み込みやすくなります。
Step 5
お湯が沸騰し始めたら、タレの材料の中からサムジャン(韓国風甘辛味噌)大さじ1を鍋に入れ、ダマにならないようによく溶かしてください。サムジャンのコクのある旨味が、煮物の深みのある味わいを引き出します。
Step 6
サムジャンがよく溶けたら、ざく切りにした玉ねぎを加えて一緒に煮てください。玉ねぎが甘くトロトロに煮えることで、煮物に美味しい甘みが加わります。
Step 7
準備しておいた干物(グビ)を、そっと鍋の中央に並べ入れてください。魚が煮汁によく浸かるように置くと、より一層美味しく仕上がります。
Step 8
ここで、残りのタレの材料であるコチュジャン(韓国唐辛子味噌)大さじ2、おろしニンニク大さじ1、醤油大さじ2をすべて加えて、よく混ぜ合わせてタレを作ってください。もし煮物が濃すぎるように感じたら、水を少し足して煮汁の濃さを調整してくださいね。
Step 9
タレが全体に均一に混ざったら、火を中火に弱めます。スプーンやレードルを使って、煮立っているタレを干物(グビ)の上からかけながら煮詰めていきます。こうすることで、タレが魚にしっかりと絡み、より一層美味しく仕上がります。
Step 10
干物(グビ)が煮えてきたら、鍋に蓋をして、火を弱火に落とします。この状態で5分ほど、じっくりと煮詰めることで、魚の内部まで味がしっかりと染み込み、しっとり柔らかな食感を楽しむことができます。
Step 11
よく煮詰まった干物(グビ)と大根の煮付けを、器に盛り付けたら完成!温かいご飯の上にのせて食べると、まさに絶品です。家族みんなで楽しめる、ボリューム満点の家庭料理をぜひお試しください!