ピリ辛甘口!美味しいニンニクの芽の漬物
旬のニンニクの芽でシャキシャキ漬物を!ご飯が進む常備菜作り
ニンニクの芽がたっぷり採れるこの時期、たくさん漬けておいて長く美味しく楽しめる漬物にしましょう。食欲がない時でもご飯がどんどん進んでしまう、魅力的な副菜になりますよ。
材料- ニンニクの芽 1束 (約250-300g)
- 濃口醤油 1カップ (200ml)
- 砂糖 1カップ (200g)
- 酢 1カップ (200ml)
- 水 1カップ (200ml)
- ソジュ(韓国焼酎)または清酒 1/2カップ (100ml)
調理手順
Step 1
今日は、シャキシャキで香りの良いニンニクの芽を使って、美味しい漬物を作りましょう。ご飯のおかずにとっても合うので、ぜひ真似してみてくださいね!
Step 2
まず、ニンニクの芽は流水で2〜3回洗って、汚れをきれいに落としてください。洗ったニンニクの芽は、しっかりと水気を切ってから、指2〜3本分くらいの長さに、食べやすいように切っていきましょう。あまり長いと食べにくいことがあります。
Step 3
きれいに下処理したニンニクの芽を、漬物用の容器に入れます。そこに、酢を1カップ注ぎ入れてください。酢はニンニクの芽のツンとした辛味を和らげ、保存性を高めてくれます。
Step 4
次に、ソジュ(韓国焼酎)または清酒を1/2カップ加えます。ソジュや清酒は、臭みを抑え、ニンニクの芽本来の爽やかな香りを引き出すのに役立ちます。続いて、水を1カップ、そっと注ぎ入れてください。
Step 5
ここで、漬物の旨味を加えてくれる濃口醤油を1カップ入れましょう。醤油は塩味だけでなく、深い風味を加え、漬物の味を完成させてくれます。
Step 6
最後に、甘みを加えるための砂糖を1カップ入れます。砂糖の量は、お好みで調整しても大丈夫ですよ。材料が均一に混ざるように、容器を軽く振るか、ヘラで混ぜてください。
Step 7
全ての材料が入ると、このような見た目になります。しっかりと蓋を閉めてください。まず、完成した漬物は常温で約2日間ほど寝かせます。こうすることで、ニンニクの芽の辛味が和らぎ、味がよく馴染みます。2日経ったら、必ず冷蔵庫に移して保管してください。漬物の色が、食べるのにちょうど良い色に変わったら、美味しくいただけますよ。
Step 8
私は、だいたい2日目くらいから少しずつ味見を始めます。元々ニンニクの芽の漬物が大好きなので、我慢できずに早めに取り出して食べてしまうんです!さらに数日間熟成させると、ニンニク特有の辛味は消え、甘酸っぱくて爽やかな風味がぐっと深まります。本当にご飯泥棒になること間違いなしなので、ぜひ作ってみてくださいね!