ピリ辛甘旨!いわしと唐辛子の薬味”,

夏バテ防止に最高!青唐辛子といわしで作る万能薬味のレシピ

ピリ辛甘旨!いわしと唐辛子の薬味

暑い日が続いて食欲が落ちがちなこの時期にぴったりの、ご飯がどんどん進む絶品おかず、いわしと唐辛子の薬味です。青唐辛子のピリッとした辛さと、いわしの旨味が絶妙に絡み合い、豊かな風味が楽しめます。ご飯のお供だけでなく、様々なお料理のアクセントとしても活用できます。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 5 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 青唐辛子 10本
  • ししとう(または普通のピーマン) 10本
  • 中羽いりこ(または煮干し) 50g(内臓を取り除いたもの)
  • サラダ油 大さじ2
  • おろしにんにく 大さじ1
  • 味噌(赤味噌または合わせ味噌) 大さじ1
  • 水 200ml
  • だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1
  • いりこだし(または魚醤) 小さじ0.5
  • 濃口醤油 小さじ0.5
  • 白ごま 少々
  • ごま油 少々

調理手順

Step 1

青唐辛子とししとう(またはピーマン)は、ヘタを取り除き、種ごと細かく刻みます。辛さがお好みの方は、青唐辛子の量を増やしても構いません。

Step 1

Step 2

中羽いりこは頭と内臓を取り除き、油をひいていないフライパンに入れ、パチパチと音がして魚の臭みが飛ぶまで3〜5分ほど乾煎りします。こうすることで、香ばしさが引き立ちます。

Step 2

Step 3

乾煎りしたいりこは、粗熱が取れたら包丁で細かく刻みます。完全に粉末にするのではなく、少し食感が残る程度に刻むのがおすすめです。

Step 3

Step 4

フライパンにサラダ油大さじ2とおろしにんにく大さじ1を入れ、弱火で炒めます。にんにくの香りが立ってきたら、次の工程の準備は完了です。

Step 4

Step 5

刻んでおいたいわしと唐辛子をすべてフライパンに加え、一緒に炒めます。唐辛子のシャキシャキ感を残すためには、強火で手早く炒めるのがコツです。

Step 5

Step 6

唐辛子を加えてから約1〜2分ほど炒めます。この工程で唐辛子の辛味が和らぎ、風味がより豊かになります。

Step 6

Step 7

水200mlをフライパンに注ぎます。これによって、薬味のベースとなる水分ができます。

Step 7

Step 8

刻んでおいたいりこをすべて加え、一緒に煮込みます。いわしの旨味が煮汁にしっかりとうま味を移すようにします。

Step 8

Step 9

味噌大さじ1を加えます。味噌はダマにならないよう、あらかじめ少量のお湯で溶いてから加えるとより均一に混ざりやすくなります。味噌のコクが深みを与えます。

Step 9

Step 10

だし醤油大さじ1、いりこだし小さじ0.5、濃口醤油小さじ0.5を順に加えます。全ての材料がよく馴染むまで煮詰めます。水分が減ってとろみがつくまで、約3〜5分ほど炒め煮にしてください。味見をして、お好みで醤油やだし類の量を調整してください。

Step 10

Step 11

火を止め、ごま油少々と白ごま少々を加えてさっと混ぜ合わせます。香ばしい香りが加われば、美味しい「いわしと唐辛子の薬味」の完成です!粗熱が取れたら清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で保存すると長持ちします。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube