ピリ辛甘旨!絶品テッパンおつまみ、アンコウのチム(アグチム)の作り方

おうちで本格韓国料理!ピリ辛アグチムで食卓を豪華に

ピリ辛甘旨!絶品テッパンおつまみ、アンコウのチム(アグチム)の作り方

お酒のおつまみにも、ご飯のおかずにもぴったりな、ピリ辛でぷりぷり食感がたまらないアグチム(アンコウのチム)をご紹介します。新鮮なアンコウとシャキシャキのモヤシ、爽やかなセリの香りが絶妙なハーモニーを奏でます。特別な日にも、普段の食卓にも、ぜひ作ってみてください。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 下処理済みのアンコウ 1パック(約500g)
  • シャキシャキのモヤシ 200g(お好みで調整)
  • 新鮮な長ネギ 1本
  • 甘いニンジン 1/5本
  • 爽やかなセリ(茎の部分中心) 1 handful
  • ピリ辛の韓国唐辛子(チョンヤン) 2本
  • 彩りの良い赤パプリカ(またはパプリカ) 1/2個
  • 香ばしいエゴマの粉(デュルッケカル) 1/2カップ

ピリ辛ヤンニョム(合わせ調味料)

  • コクのあるコチュジャン 大さじ1
  • 風味豊かな韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ4
  • 旨味たっぷり醤油 大さじ1
  • ピリッとしたニンニクのみじん切り 大さじ1
  • ほのかな生姜汁 小さじ1
  • 甘酸っぱい梅エキス(メシルチョン) 大さじ1
  • 臭みを消す料理酒(みりんや清酒) 大さじ1/2

調理手順

Step 1

まず、下処理済みのアンコウは流水でさっと洗い、余分な水分をキッチンペーパーで拭き取ってください。臭みを消し、身をより柔らかくするために、アンコウに清酒(またはウォッカ)大さじ1程度を振りかけ、優しく揉み込んで下味をつけます。約10分ほど置いておきましょう。

Step 1

Step 2

シャキシャキとした食感が残るようにモヤシを準備します。モヤシの頭と尾を取り除くと、よりすっきりと仕上がります。鍋に湯を沸かし、塩少々(小さじ1/2)を加えてモヤシを入れ、わずか1分ほどでさっと茹でてください。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。茹で上がったモヤシは冷水に取り、水気をしっかり切って準備します。

Step 2

Step 3

いよいよ、アグチムの美味しさの決め手となるヤンニョム(合わせ調味料)作りです。ボウルにコチュジャン大さじ1、コチュカル大さじ4、醤油大さじ1、ニンニクみじん切り大さじ1、生姜汁小さじ1、梅エキス大さじ1、料理酒大さじ1/2を全て入れ、よく混ぜ合わせます。このヤンニョムをあらかじめ作って少し寝かせると、素材に味がより深く染み込み、格段に美味しくなります。フライパンに下味をつけたアンコウを入れ、このヤンニョムの半量を先に加えて優しく和えます。

Step 3

Step 4

ヤンニョムで和えたアンコウを少し置いて味をなじませたら、フライパンに水またはイワシだし汁を1カップ程度加えます。だし汁は多すぎず、具材がひたひたになるくらいで十分です。中火にかけて加熱を開始します。

Step 4

Step 5

だし汁がふつふつと煮立ってきたら、準備しておいた茹でモヤシをたっぷりと加えます。モヤシがアンコウの旨味を吸って、さらに美味しくなります。モヤシがしんなりする程度に、1〜2分ほどさらに煮てください。

Step 5

Step 6

ここで野菜を加えて彩りを添えましょう。斜め切りにした長ネギ、食べやすい大きさに切ったニンジン、セリの茎、大きめに切った韓国唐辛子と赤パプリカを全て加え、具材がタレとよく絡むように軽く混ぜ合わせます。残りのヤンニョムもここで全て加え、全体に均一に混ぜ合わせると、より一層美味しくなります。

Step 6

Step 7

最後に、とろみと香ばしさを加えます。水溶き片栗粉(水大さじ2+片栗粉大さじ1)でとろみを調整しても良いのですが、今回は香ばしいエゴマの粉をたっぷり加えて、コクのあるクリーミーな仕上がりにしましょう。エゴマの粉1/2カップを加え、よく混ぜ合わせます。エゴマの粉が入ることで、タレがとろりとして、より一層香ばしくなります。全体に味がなじむように、さらに1分ほど煮込めば、一口目はピリッと辛く、後味は香ばしい、家族みんなが喜ぶ美味しいアグチムの完成です!温かいご飯と一緒に召し上がれ!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube