ピリ辛甘辛 コダリチム:実家から届いた高級コダリで手軽に作る絶品ご飯泥棒!
コダリチム レシピ
実家から心を込めて送っていただいた新鮮なコダリを使って、家族みんなで楽しめる美味しいコダリチムを簡単に作りましょう。ピリ辛で甘みのあるタレは、炊きたてのご飯と最高の相性を誇り、食欲をそそる素晴らしいメイン料理になりますよ。特別な日だけでなく、普段の食卓も特別なものにしてくれるコダリチムのレシピを詳しくご紹介します!
主な材料- コダリ(干しスケトウダラ) 1匹
- 玉ねぎ 1/2個
- 人参 1/5本(約30g)
- 青唐辛子 1本(またはししとう)
タレの材料- 水 200ml
- 醤油 大さじ4(60ml)
- 砂糖 大さじ2(20g)
- コチュカル(唐辛子粉)大さじ1.5(15g)
- おろしニンニク 大さじ0.5(5g)
- ごま油 小さじ1(5ml)
- こしょう 少々(または黒こしょう小さじ1)
- 水 200ml
- 醤油 大さじ4(60ml)
- 砂糖 大さじ2(20g)
- コチュカル(唐辛子粉)大さじ1.5(15g)
- おろしニンニク 大さじ0.5(5g)
- ごま油 小さじ1(5ml)
- こしょう 少々(または黒こしょう小さじ1)
調理手順
Step 1
まず、コダリは流水で丁寧に洗い、ヒレと頭を取り除きます。次に、食べやすい大きさに半分に切り、皮の側に2〜3箇所切り込みを入れます。こうすることでタレがよく染み込み、より一層美味しくなりますよ。玉ねぎとにんじんは細切りにし、青唐辛子も斜め切りにして準備しておきましょう。野菜をあらかじめ切っておくと、調理がスムーズに進みます。
Step 2
美味しいコダリチムの鍵は、なんといってもタレ!分量の水、醤油、砂糖、コチュカル、おろしニンニク、ごま油、こしょうを計量し、ボウルに入れてよく混ぜ合わせます。あらかじめタレを作っておけば、調理時間を短縮でき、味見もできるので便利です。
Step 3
熱したフライパンに油をひかず、下処理したコダリを皮の面から入れ、中強火で1〜2分ずつ、身の面も同様に軽く焼き色がつくまで焼きます。このように軽く焼くことで、生臭さを抑え、コダリの風味を引き出し、後で煮込んだ時に身が崩れにくく、きれいな形を保つことができます。
Step 4
焼いたコダリをフライパンの底にきれいに並べ、あらかじめ作っておいたタレをコダリの上に均等にかけます。ここから本格的に煮込んでいきます。タレがコダリによく染み込ませることが重要です。
Step 5
中火に弱め、コダリが煮える間に、煮汁をスプーンで掬ってコダリの上に繰り返しかけ続けます。こうすることで、タレがコダリに均等に染み込み、しっとりと仕上がります。煮汁が1/3程度になったら、準備しておいた千切りにした玉ねぎ、にんじん、青唐辛子をコダリの上にきれいに乗せます。
Step 6
千切りにした野菜に火が通るように、蓋をしばらくするか、野菜の上からも煮汁をかけ続けながら煮込みます。野菜がしんなりしてコダリが完全に火が通ったら火を止め、美味しく召し上がってください。柔らかいコダリと、シャキシャキした野菜、そして旨味たっぷりのタレが合わさり、ご飯が何杯でも進むこと間違いなしです!