ピリ辛甘酢あん、冬のごちそう!ヤンミリエゴチジャン焼き

免疫力アップと骨の健康に!ご飯がすすむヤンミリエゴチジャン焼きのレシピ

ピリ辛甘酢あん、冬のごちそう!ヤンミリエゴチジャン焼き

冬は免疫力が低下しやすい季節ですが、高タンパク・高カルシウムな魚、ヤンミリ(イシモチ科の小魚)は、免疫力をぐっと高めてくれる頼もしい食材です。骨の健康にも良いことで知られるヤンミリに、ピリ辛で甘いコチュジャンソースをたっぷり塗って焼けば、ご飯が止まらなくなること間違いなしの絶品おかずになります。外は香ばしく、中はふっくらジューシーに焼き上げたヤンミリで、冬の健康と美味しさを同時に楽しみましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 半乾燥ヤンミリ 10尾
  • サラダ油 少々
  • 青唐辛子 1本
  • ごま 少々

ピリ辛甘酢コチュジャンソース

  • コチュジャン 大さじ1.5
  • 細挽き唐辛子粉 大さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 生姜みじん切り 小さじ2
  • 料理酒(みりん風調味料など)大さじ2
  • きび砂糖(または砂糖)大さじ1
  • 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ2
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まずはヤンミリの下ごしらえから。1日ほど乾燥させた半乾燥のヤンミリを使うと、より美味しく仕上がります。ハサミで頭と尾の先を少しだけ切り落とし、ヤンミリの胴体を指で優しくなでるようにしながら、流水で2〜3回丁寧に洗い流せば下ごしらえは完了です。細かい骨や鱗が残らないように、しっかり洗いましょう。

Step 1

Step 2

それでは、美味しいコチュジャンソースを作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ1.5、細挽き唐辛子粉大さじ1、醤油大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、生姜みじん切り小さじ2、料理酒大さじ2、きび砂糖大さじ1、水あめ大さじ2、そしてこしょう少々を全て加えます。ヘラやスプーンで、砂糖が溶けるまで均一になるようによく混ぜ合わせれば、ピリ辛で甘いコチュジャンソースの完成です。

Step 2

Step 3

熱したフライパンにサラダ油を少量ひき、きれいに洗って水気を拭き取ったヤンミリを、重ならないように並べていきます。魚がフライパンにくっつかないように、油は少し多めにひくのがおすすめです。

Step 3

Step 4

中火で、お箸を使ってヤンミリを優しく転がしながら、表面がうっすらと焼き色がつくまで焼いていきます。この工程で、ヤンミリの水分を飛ばし、表面を少しカリッとさせる効果があります。焦げ付かないように火加減に注意しましょう。

Step 4

Step 5

ヤンミリの表面が程よく焼けたら、ハケを使って、先ほど作ったコチュジャンソースをたっぷりと塗り広げます。ソースが全体に均一に付くように、丁寧に塗るのがポイントです。ソースが焦げ付きそうな場合は、火を弱めてください。

Step 5

Step 6

ソースを塗ったヤンミリを裏返しながら、ソースが焦げないように注意しつつ、何度かソースを塗り足しながら焼いていきます。ソースは焦げやすいので、火加減の調整が重要です。ソースが少し煮詰まり、ヤンミリに照りが出るまでじっくりと焼き上げます。

Step 6

Step 7

ソースがしっかりと絡み、美味しそうに焼きあがったヤンミリを器に盛り付けます。最後に、香ばしいごまをパラパラと振りかけ、小口切りにした青唐辛子を数個散らせば、ピリ辛甘酢のヤンミリエゴチジャン焼きの完成です!熱々を召し上がれ!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube