ピリ辛簡単!本格麻婆豆腐の黄金レシピ
中華家庭料理の代表格、麻婆豆腐
食欲がない時でも、ピリ辛の一品があればご飯が何杯でも進みますよね!今回は、ご家庭で簡単かつスピーディーに本格的な麻婆豆腐が作れる、超簡単レシピをご紹介します。最近は市販の麻婆豆腐ソースが充実しているので、豆板醤なしでも本格的な麻婆豆腐が完成します。ぷりぷつの豆腐とシャキシャキの野菜、そして風味豊かなソースが絶妙に絡み合い、家族みんなで楽しめる美味しい一皿になりますよ。
主な材料- 豆腐 1丁(木綿豆腐または充填豆腐)
- 玉ねぎ 1/2個
- 赤パプリカ 1/2個
- 黄パプリカ 1/2個
- 豚ひき肉 200g
- 料理酒(または酒) 大さじ1
調味料・ソース- 市販の麻婆豆腐ソース 220g(または豆板醤 大さじ2、醤油 大さじ1、コチュジャン 小さじ1/2、砂糖 小さじ1/2、おろしニンニク 大さじ1、生姜パウダー少々)
- 水 200ml
- 片栗粉(コーンスターチまたはじゃがいもでんぷん) 大さじ1/2
- 水(水溶き片栗粉用) 大さじ3
- オイスターソース 大さじ2
- 市販の麻婆豆腐ソース 220g(または豆板醤 大さじ2、醤油 大さじ1、コチュジャン 小さじ1/2、砂糖 小さじ1/2、おろしニンニク 大さじ1、生姜パウダー少々)
- 水 200ml
- 片栗粉(コーンスターチまたはじゃがいもでんぷん) 大さじ1/2
- 水(水溶き片栗粉用) 大さじ3
- オイスターソース 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、豆腐を準備します。豆腐を1.5cm角くらいのサイコロ状に切ると、食べやすく、味がよく染み込みます。小さすぎると崩れてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 2
切った豆腐は、沸騰したお湯に入れて1〜2分ほど軽く湯通しします。こうすることで豆腐がしまり、炒める際に崩れるのを防ぎ、臭みも取れる効果があります。湯通しした豆腐はザルにあげて水気を切っておきます。
Step 3
玉ねぎは皮をむき、みじん切りにします。玉ねぎをみじん切りにすることで、ソースに甘みとコクが加わります。
Step 4
赤パプリカは種を取り除いてきれいに洗い、玉ねぎと同じくらいの大きさ(または少し粗め)にみじん切りにします。彩りが良くなり、麻婆豆腐がより美味しそうに見えます。
Step 5
黄パプリカも赤パプリカと同様にみじん切りにして準備します。2色のパプリカを使うと、料理の見た目が格段に華やかになります。
Step 6
小さなボウルに片栗粉大さじ1/2と水大さじ3を入れ、ダマにならないようによく混ぜて水溶き片栗粉を作っておきます。これが最後にソースにとろみをつける役割をします。
Step 7
深めのフライパンか中華鍋にサラダ油を多めに熱し、中火にかけます。まずみじん切りにした玉ねぎを加え、透明になるまで炒めて香りを引き出します。
Step 8
玉ねぎが透明になり始めたら、豚ひき肉を加え、料理酒大さじ1も一緒に加えて炒めます。肉の色が変わり、軽く焼き色がつくまでしっかり炒めましょう。料理酒は豚ひき肉の臭みを効果的に消してくれます。
Step 9
肉がほとんど火が通ったら、切っておいた赤パプリカと黄パプリカを加え、一緒に1分ほど炒めます。野菜が少しシャキッとするくらいに火を通すのがポイントです。その後、オイスターソース大さじ2を加え、全体が均一に混ざるように炒めます。
Step 10
いよいよ味の決め手、市販の麻婆豆腐ソース220gをフライパンに注ぎ、水200mlを加えてよく混ぜます。強火で沸騰するまで煮立たせましょう。沸騰したら火を中弱火に落とします。
Step 11
準備しておいた豆腐をそっと加え、ソースが豆腐全体に均一に絡むように優しく混ぜます。豆腐を入れてからさらに少し煮込みます。最後に、作っておいた水溶き片栗粉を少しずつ回し入れながら、お好みのとろみがつくまで混ぜながら煮込みます。ソースがとろっとしたら火を止め、熱々を召し上がれ!