ピリ辛!いわしと唐辛子のキンパ

いわしと青唐辛子の絶妙な組み合わせ!手作りキンパで特別な食卓を

ピリ辛!いわしと唐辛子のキンパ

家庭で汁物を作る際、ただの水ではなく、いわしと昆布からとった出汁を使うと、料理の風味が格段に増すのは当然のことですよね。そうして出汁をとった後に残ったいわしを冷凍庫に保存しておき、時々、青唐辛子と醤油で甘辛く煮詰めてキンパの具材として活用しています。たまに作るこのいわしと唐辛子のキンパは、他にはない特別な美味しさです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

いわしの煮付け用材料

  • 出汁をとった後の下処理したいわし 150g
  • 濃口醤油 大さじ3
  • 清酒 大さじ3
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ1
  • 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1
  • こしょう 小さじ1/2
  • ごま油 大さじ1
  • 水 1カップ半
  • 青唐辛子(韓国産チェヤンコチュなど) 4本
  • サラダ油 大さじ1/2
  • 塩 少々(にんじん炒め用)
  • 塩 少々(ほうれん草の茹で用)
  • だし醤油(ほうれん草和え用) 大さじ1
  • ごま油(ほうれん草和え用) 大さじ1
  • 炒りごま 少々(ほうれん草和え用)
  • 海苔(キンパ用)
  • ごま油(ご飯の味付け用) 大さじ1
  • 塩(ご飯の味付け用) 小さじ1/2
  • 炒りごま(ご飯の味付け用) 大さじ1
  • にんじん 1本
  • 卵 3個
  • ほうれん草 1掴み(茹でておく)
  • たくあん(キンパ用)
  • ご飯 2膳分

調理手順

Step 1

出汁をとった後、いわしの頭、内臓、骨をきれいに取り除いた下処理済みのいわし150gを用意します。

Step 1

Step 2

フライパンに準備したいわしを入れ、濃口醤油大さじ3、清酒大さじ3、にんにくのみじん切り大さじ1、オリゴ糖大さじ1、梅エキス大さじ1、こしょう小さじ1/2、ごま油大さじ1、そして水1カップ半を加えて、全体が均一に混ざるように混ぜてから火にかけます。

Step 2

Step 3

強火でぐつぐつと沸騰したら、火を中弱火に落とします。蓋をして、いわしがタレで柔らかくなり、少しほぐれるまでじっくりと煮詰めます。焦げ付かないように注意してください。

Step 3

Step 4

タレがほとんどなくなるまで煮詰まったら、青唐辛子4本を小口切りにして加え、一緒に炒め合わせます。タレが焦げ付かないように、汁気がなくなるまでしっかりと煮詰め、キンパの具材として使えるように仕上げます。

Step 4

Step 5

にんじんはきれいに洗い、千切りにします。熱したフライパンにサラダ油大さじ1/2をひき、千切りにしたにんじんを炒めます。塩少々で軽く味を調え、炒め終えます。

Step 5

Step 6

卵3個は卵白のコシを切るように溶きほぐし、塩少々で味を調えます。油を薄くひいたフライパンに卵液を流し入れ、数枚の薄焼き卵を作ります。完全に冷めたら、食べやすいように千切りにします。

Step 6

Step 7

キンパ用のたくあんは水気をよく切っておきます。ほうれん草はよく洗い、沸騰した塩湯でさっと(30秒ほど)茹でます。すぐに冷水にとり、完全に冷めたら水気をしっかりと絞ります。ボウルにほうれん草、だし醤油大さじ1、ごま油大さじ1、炒りごま少々を入れ、優しく和えます。

Step 7

Step 8

温かいご飯2膳分にごま油大さじ1、塩小さじ1/2、炒りごま大さじ1を加えて、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、ご飯に下味をつけます。

Step 8

Step 9

巻きすの上に海苔を置き、その上に味付けしたご飯を薄く広げます(手前側は少し空けておきます)。準備しておいた具材(いわしの煮付け、たくあん、にんじん、卵の千切り、ほうれん草の和え物など)をお好みの量、ご飯の上に横一列に並べます。巻きすの手前側を持ち上げ、具材を包み込むようにしっかりと奥へ巻き込みます。海苔の端に少量の水をつけ、しっかりと巻き終わりを閉じます。食べやすい大きさに切り分けて、完成です。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube