ピリ辛!ツナと青唐辛子のキンパ&熟成キムチキンパ

おうちで簡単!やみつきになるツナ青唐辛子キンパと熟成キムチキンパの黄金コンビ

ピリ辛!ツナと青唐辛子のキンパ&熟成キムチキンパ

自宅の小さな庭で、秋までほとんどの野菜を育てています。その中でも、シソ(エゴマ)の葉は、どこからともなく生えてくるようです。今日は、このシソの葉を見て、私が作る魅力的なキンパを思い出しました。今日は、2種類のキンパを一度に作ってみましょう!一つは、ピリ辛の青唐辛子と香ばしいツナが絶妙な「ツナ青唐辛子キンパ」、もう一つは、シャキシャキの熟成キムチで味付けした「熟成キムチキンパ」です。特別な材料がなくても、中毒性の高い味で、食欲がない時でも満足感たっぷりです。子供の頃、お父さんが作ってくれたキンパのように、冷蔵庫にある材料を活かして、簡単においしく作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • キンパ用海苔 1枚
  • ご飯 2膳分(インスタントご飯2個)
  • ごま油 大さじ2
  • 炒りごま 大さじ2
  • ごま油 大さじ2(ご飯用)
  • ツナ缶 150g
  • 青唐辛子 3本
  • マヨネーズ 大さじ3
  • たくあん 2本
  • 熟成キムチ 2葉
  • 砂糖 小さじ1
  • エゴマの葉(しそ) 2枚
  • 卵 2個

調理手順

Step 1

まず、2種類のキンパに使う新鮮な材料を準備しましょう。キンパのおいしさは、材料の準備から始まります!

Step 1

Step 2

熟成キムチは、流水でよく洗って、余分な塩分や酸味を取り除いてください。あまり洗いすぎると風味が失われることがあるので、適度に洗いましょう。

Step 2

Step 3

洗った熟成キムチの水気をしっかりと絞り、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1、砂糖小さじ1を加えて、優しく揉みほぐしてください。熟成キムチの旨味と甘酸っぱさが活きるように味付けします。

Step 3

Step 4

新鮮なエゴマの葉(しそ)は、香りを添えるのでヘタを取り、準備してください。青唐辛子は種を取り除き、辛味が均一に広がるように、とても細かくみじん切りにします。

Step 4

Step 5

ツナ缶の油をしっかりと切ってください。油を切ることで、キンパがくどくならず、あっさりとした味に仕上がります。(150g缶の場合)

Step 5

Step 6

油を切ったツナに、細かく刻んだ青唐辛子を加えて混ぜ合わせます。ピリ辛の良い香りがしてきます。

Step 6

Step 7

ここに、まろやかさを加えるマヨネーズ大さじ3をたっぷり加えてください。ツナと青唐辛子がマヨネーズとよく混ざり合うまで、均一に混ぜ合わせると、ピリ辛でクリーミーなツナフィリングが完成します。

Step 7

Step 8

卵は溶きほぐし、フライパンで薄く焼いてください。少し冷ましたら、キンパの長さに合わせて食べやすい大きさに切ります。こんがり焼いた卵焼きは、キンパの色合いと食感を豊かにしてくれます。

Step 8

Step 9

温かいご飯2膳分をボウルに入れ、ごま油大さじ2と炒りごま大さじ2を加えて、パラパラになるようによく混ぜてください。ご飯粒一つ一つにごま油と炒りごまが染み込み、風味豊かになります。味付けはこれで十分です。

Step 9

Step 10

これで、すべてのキンパの材料の準備が完了しました!ピリ辛のツナ青唐辛子キンパの材料(ツナと青唐辛子の和え物、卵焼き、たくあん)と、熟成キムチキンパの材料(味付けした熟成キムチ、卵焼き、たくあん)、そして香りの良いエゴマの葉(しそ)がすべて揃いました。

Step 10

Step 11

最初のキンパ、「ツナ青唐辛子キンパ」を作りましょう。巻きすの上に海苔を置き、ご飯を薄く広げ、香りの良いエゴマの葉(しそ)を一枚乗せます。その上に、ピリ辛に和えたツナフィリングをたっぷりと乗せ、卵焼きとたくあんを添えて、キンパをしっかりと巻けば完成です!

Step 11

Step 12

ツヤツヤと美味しそうなツナ青唐辛子キンパが完成しました!ピリ辛と香ばしさのハーモニーが絶妙です。

Step 12

Step 13

2つ目のキンパ、「熟成キムチキンパ」も簡単に作りましょう。海苔にご飯を薄く広げ、準備した味付け熟成キムチをたっぷり乗せます。その上に卵焼きとたくあんを乗せ、キムチがはみ出ないようにしっかりと巻けば完了!

Step 13

Step 14

シャキシャキとした食感と、さわやかな酸味が魅力の熟成キムチキンパも完成しました。熟成キムチの深い風味が口いっぱいに広がります。

Step 14

Step 15

キンパを食べやすい大きさに切りましょう。見た目はシンプルですが、一度食べたら止まらない、やみつきになる味です。子供の頃、父が食欲がない時に卵焼きと白菜キムチを入れて作ってくれたキンパを思い出して作りました。家にある普通の材料でも、こんなに特別で美味しいキンパが作れるんですよ。たくあんはいつも多めに常備しています。2種類のキンパを一緒に食べたら、本当に最高でした!

Step 15



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube