ピリ辛!熱々뚝배기(トゥッペギ)純豆腐チゲ(スンドゥブチゲ)

肌寒い日にぴったり!体が温まる純豆腐チゲのレシピ

ピリ辛!熱々뚝배기(トゥッペギ)純豆腐チゲ(スンドゥブチゲ)

冷たい風が吹き始めると、温かくてピリ辛いスープが恋しくなりますよね? そんな季節にぴったりの、ご飯泥棒とも言える純豆腐チゲをご紹介します。柔らかい純豆腐とたっぷりの具材が合わさり、寒い日に体と心を温めてくれるでしょう。簡単で詳しい作り方をお教えしますので、ぜひ美味しい純豆腐チゲを作ってみてください!ありがとうございます。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 純豆腐(スンドゥブ) 2パック(約340g x 2)
  • 豚ひき肉 200g
  • ズッキーニ 140g(約1/4本)
  • 玉ねぎ 1/2個(約100g)
  • 長ネギ 1本
  • 青唐辛子 2本
  • エノキダケ(えのき茸) 30g(約1/2袋)
  • 卵 1個
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ3
  • サラダ油 大さじ1
  • 煮干し・昆布だし 2カップ(約400ml)

調味料

  • 韓国醤油(グクカンジャン) 大さじ5
  • 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 塩 小さじ1/5(お好みで調整)
  • 料理酒(みりんなど) 大さじ1
  • こしょう 小さじ1/5
  • 生姜パウダー 小さじ1/5(またはおろし生姜少々)

調理手順

Step 1

純豆腐2パックはパッケージを開け、器にそっと移します。ここに韓国醤油(グクカンジャン)大さじ2を加えて下味をつけると、純豆腐にほのかな旨味が加わり、さらに美味しくなります。

Step 1

Step 2

ズッキーニ140gはきれいに洗い、厚さ約0.5cmの半月切りにします。玉ねぎ1/2個は半分に切り、同様の厚さで縦に切ります。長ネギ1本は白い部分と青い部分に分けます。白い部分は3〜4cm長さに切り、青い部分は小口切りにします。青唐辛子2本は種を取り除き、小口切りにして準備します。

Step 2

Step 3

土鍋(トゥッペギ)を熱し、サラダ油大さじ1をひきます。おろしニンニク大さじ1を加えて弱火で香りを引き出します。ニンニクの香りが立ってきたら、切った長ネギの白い部分の半分(1/2本分)を加え、一緒に炒めます。ネギが透明になり、甘い香りがしてくるまで炒めてください。

Step 3

Step 4

豚ひき肉200gを加えて炒めます。肉が固まらないように、ヘラなどでほぐしながら炒めましょう。ここに料理酒大さじ1、こしょう小さじ1/5、生姜パウダー小さじ1/5を加え、豚肉の臭みを消しながら一緒に炒めます。

Step 4

Step 5

豚肉の表面が白くなったら、コチュカル大さじ3を加えて弱火で手早く炒め、唐辛子の粉っぽさを飛ばし、きれいな赤色が出るようにします。(焦げ付かないように注意!)すぐに切った青唐辛子を加えてさっと炒めたら、煮干し・昆布だし2カップ(約400ml)を注ぎ入れ、強火で沸騰させます。

Step 5

Step 6

だしが煮立ったら、切ったズッキーニと玉ねぎを加えて一緒に煮ます。野菜がほとんど柔らかくなったら、下味をつけた純豆腐を大きめにスプーンで崩しながら加えます。あまりかき混ぜず、具材が沈むように軽く押さえる程度にします。韓国醤油(グクカンジャン)大さじ3と魚醤大さじ1を加えて味を調えます。お好みで、足りない場合は塩で調整してください。

Step 6

Step 7

最後にエノキダケ30gと残りの長ネギの青い部分1/2本分を加え、さらに一煮立ちさせます。スープがふつふつとしてきたら弱火にし、中央に卵1個をそっと割り入れます。卵白が固まるまでそのままにしておきます。湯気が立ち上る熱々の純豆腐チゲを、ふーふーしながら美味しく召し上がれ!完成です。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube