ピリ辛!絶品豆腐チゲの作り方

暑い夏でも大丈夫!エアコンを効かせながら作る、本格的な豆腐チゲ

ピリ辛!絶品豆腐チゲの作り方

蒸し暑い夏、火の前に立つのがつらい時でも、エアコンを効かせた快適な空間で美味しいチゲが楽しめます。一度にたくさん作って冷凍保存しておけば、いつでも手軽に本格的な豆腐チゲが味わえます。ピリ辛でコクのある味わいがたまらない豆腐チゲ、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

チゲの材料

  • 豚ひき肉 大さじ2
  • エリンギ 1掴み(約50g)
  • ズッキーニ 1掴み(約50g)
  • 玉ねぎ 1掴み(約50g)
  • 長ネギ 1掴み(約30g)
  • 卵 1個
  • ニンニクみじん切り 小さじ1/2(コーヒーすプーン1杯程度)
  • 純豆腐(スンドゥブ) 1パック(約350g)

ピリ辛ヤンニョム(調味料)

  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
  • 韓国だし醤油(クッカンジャン) 大さじ2
  • アミの塩辛(みじん切り) 大さじ1
  • イワシのエキス(魚醤) 大さじ1
  • 塩(味調整用) 少々

調理手順

Step 1

まずはチゲに使う野菜や材料を準備しましょう。冷蔵庫にある余り野菜を活用してもOKです。長ネギは小口切りにし、豚ひき肉、ズッキーニ、玉ねぎ、エリンギは食べやすい大きさに切っておきます。

Step 1

Step 2

豆腐チゲの味の決め手となるヤンニョム(調味料)を作ります。ボウルにコチュカル大さじ2、韓国だし醤油大さじ2、みじん切りにしたアミの塩辛大さじ1、イワシのエキス大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせておきます。あらかじめ作っておくと、調理がスムーズに進みますよ。

Step 2

Step 3

美味しいチゲを作るために、だし汁を準備しましょう。昆布といりこのだし汁を使うと、より一層深みのある味わいになります。冷水に昆布とだし用いりこを入れ、約10分間浸け出し、その後火にかけてだし汁を作っておきます。

Step 3

Step 4

チゲを煮込む鍋に、少量のサラダ油をひきます。そこに豚ひき肉を加えて炒めます。ひき肉は脂身が少ないため、少量の油を加えることで、炒める際に焦げ付きを防ぎ、風味を良くすることができます。肉の塊をほぐしながら炒めていきましょう。

Step 4

Step 5

豚ひき肉の色が変わってきたら、切っておいた長ネギを加えて一緒に炒めます。ネギの香味油(ネギ油)を出すことで、チゲの香りが格段に良くなります。

Step 5

Step 6

ネギの香りが立ってきたら、ニンニクみじん切り小さじ1/2(コーヒーすプーン1杯程度)を加えて、ニンニクの香りが広がるまで軽く炒めます。ニンニクは炒めすぎると苦味が出るので注意しましょう。

Step 6

Step 7

香ばしいニンニクの香りがしてきたら、あらかじめ作っておいたヤンニョムを加えて、豚ひき肉と一緒に炒めます。ヤンニョムが焦げ付かないように、中弱火で1〜2分ほど炒めると、調味料の味がしっかりと染み込み、より美味しくなります。

Step 7

Step 8

炒めた調味料に、準備しておいただし汁を注ぎ入れ、強火で煮立たせます。スープがぐつぐつと煮立ったら、切っておいたズッキーニ、玉ねぎ、エリンギなど、準備した野菜を全て加えて一緒に煮込みます。

Step 8

Step 9

辛さをプラスしたい場合は、青唐辛子や赤唐辛子を刻んで加えてみてください。お好みに合わせて量を調整すると、さらに美味しくいただけます。

Step 9

Step 10

純豆腐(スンドゥブ)は、パッケージを丁寧に開け、包丁やスプーンを使って4等分くらいに割ります。塊のまま入れるのではなく、適度に崩して入れることで、スープとよく馴染みます。スンドゥブをチゲに入れ、スプーンで優しくほぐします。

Step 10

Step 11

スンドゥブを入れて再び煮立ってきたら、溶き卵をチゲの上に円を描くようにゆっくりと流し入れます。卵が固まると、まろやかな風味が加わります。

Step 11

Step 12

最後に、黒胡椒を軽く振って香りを添えたら、美味しい豆腐チゲの完成です。味を見て、薄ければ塩で調整してください。熱々のご飯と一緒に、美味しく召し上がれ!

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube