ピリ辛&さっぱり!食欲をそそるつぶ貝そうめん
夏の定番、冷たくて美味しいつぶ貝そうめん
プリプリのつぶ貝とシャキシャキ野菜、そしてもちもちのそうめんを、甘酸っぱくてピリ辛な特製ダレで和える絶品の一品!簡単なのに満足感たっぷりのつぶ貝そうめんレシピをご紹介します。
主な材料- つぶ貝の缶詰 1缶(400g)、汁気を切る
- きゅうり 1/2本
- 玉ねぎ 1/2個
- そうめん 1.5人分(約150g)
- ベビーリーフミックス たっぷり
黄金比のタレ- コチュジャン 大さじ3
- 醤油 大さじ3
- 酢 大さじ6
- メープルシロップ 大さじ2
- オリゴ糖(水あめでも可)大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 白ごま 少々
- コチュジャン 大さじ3
- 醤油 大さじ3
- 酢 大さじ6
- メープルシロップ 大さじ2
- オリゴ糖(水あめでも可)大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まずは、つぶ貝そうめんの味の決め手となる、甘酸っぱくてピリ辛なタレを作りましょう。大きめのボウルに、コチュジャン大さじ3、醤油大さじ3、酢大さじ6、メープルシロップ大さじ2、オリゴ糖大さじ1、ごま油大さじ2を入れ、よく混ぜ合わせます。最後に白ごまを少々加えると、風味がさらに豊かになります。
Step 2
新鮮なベビーリーフミックスは、きれいに洗って、キッチンペーパーなどで優しく水気を拭き取るか、しっかり水気を切っておきましょう。盛り付けた時に、彩りとみずみずしさをプラスしてくれます。
Step 3
そうめんを茹でるためのお鍋にたっぷりの水を入れ、強火にかけてぐつぐつと沸騰させます。お湯が沸騰したら、そうめんをほぐしながら入れ、茹で始めます。
Step 4
そうめんを茹でている最中に、麺がお鍋から吹きこぼれそうになったら、その都度、冷たい水を約2回ほど差し水してください。こうすることで、麺がべたつかず、コシのあるつるつるとした食感に仕上がります。
Step 5
そうめんがお好みの硬さに茹で上がったら、ザルにあげて水気を切り、冷たい流水で麺を優しくもみ洗いしてください。麺に付いた余分なでんぷん質を取り除くことで、よりさっぱりとした食感になります。
Step 6
冷水で洗った麺を、氷水にたっぷりと浸して、麺をキンキンに冷やしてください。冷たいつぶ貝そうめんの美味しさの秘訣は、この冷えた麺なのです!
Step 7
つぶ貝の缶詰は、ザルにあげて汁気をしっかり切り、食べやすい大きさに半分にカットしてください。あまり小さくしすぎると、食感が楽しめなくなります。カットしたつぶ貝は、作っておいたタレのボウルに入れます。
Step 8
新鮮なきゅうり1/2本は、きれいに洗って種の部分を取り除き、シャキシャキとした食感を活かせるように、薄く千切りにしてつぶ貝と一緒にボウルに入れます。
Step 9
ピリ辛さと風味をプラスする玉ねぎ1/2個も、皮をむいて薄く千切りにします。玉ねぎの辛味がつぶ貝の旨味とよく合って、さらに美味しくしてくれます。
Step 10
さあ、つぶ貝、きゅうり、玉ねぎが入ったボウルに、あらかじめ作っておいた黄金比のタレをたっぷりかけましょう。タレが具材によく絡むように、手で優しくもみ込むように混ぜ合わせます。
Step 11
キンキンに冷やしたそうめんは、水気をしっかりと切ってから、準備したつぶ貝の和え物の上に彩りよく盛り付けます。
Step 12
もちもちのそうめんと、ピリ辛甘酢で和えたつぶ貝、野菜をすべて一緒に混ぜ合わせれば、美味しいつぶ貝そうめんの完成です!タレが全体に均一に絡むように、よく混ぜてください。
Step 13
出来上がったつぶ貝そうめんを、美味しそうなお皿にたっぷりと盛り付け、準備しておいた新鮮なベビーリーフミックスをたっぷりと散らしましょう。彩りとフレッシュ感を加えます。
Step 14
最後に、見た目も良く味も良い白ごまをパラパラと振りかければ、甘酸っぱくてピリ辛なつぶ貝そうめんの完成です!食欲がない時や、ちょっとしたご馳走にぴったりのつぶ貝そうめんで、楽しい食事の時間をお楽しみください!