ピリ辛&コク旨!ご飯泥棒、ジョッキ(イシモチ)チゲの黄金レシピ
ピリ辛&コク旨!ご飯泥棒、ジョッキ(イシモチ)チゲの黄金レシピ
ワラビをたっぷり入れて、ピリ辛で hearty に煮込んだジョッキチゲ(イシモチの鍋)です。深い旨味が格別で、ご飯がすぐに無くなってしまう魔法のような「ご飯泥棒」料理です。食欲がない時でも、このピリ辛スープで失われた食欲を取り戻しましょう!
主な材料- 小さなイシモチ(ジョッキ)5匹
- 茹でたワラビ 1ボウル(約200g)
- 大根 1/4個(約150g)
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1本
- 青唐辛子(チョンヤン)2本
- 煮干しだし 4カップ(紙コップ基準、約800ml)
調味料- コチュジャン 大さじ1
- 清酒(料理酒)大さじ1
- こしょう 少々
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- イワシエキス(魚醤)大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
- 生姜汁 大さじ1(または生姜みじん切り 小さじ1/2)
- 炒りごま 大さじ1
- 韓国醤油(グクカンジャン)大さじ2
- コチュジャン 大さじ1
- 清酒(料理酒)大さじ1
- こしょう 少々
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- イワシエキス(魚醤)大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル)大さじ2
- 生姜汁 大さじ1(または生姜みじん切り 小さじ1/2)
- 炒りごま 大さじ1
- 韓国醤油(グクカンジャン)大さじ2
調理手順
Step 1
すべての材料を食べやすい大きさに準備します。大根は薄切りに、長ネギは斜め切りにしてください。ニンニクはみじん切りにし、青唐辛子は種を取り除いて薄切りにします。玉ねぎも薄切りにします。
Step 2
イシモチは新鮮なものを購入し、鱗と内臓をきれいに取り除きます。流水で腹の中までよく洗って準備してください。(内臓を残しておくと生臭さの原因になることがあります。)
Step 3
分量の調味料(コチュジャン、清酒、こしょう、ニンニクみじん切り、イワシエキス、唐辛子粉、生姜汁、炒りごま、韓国醤油)をすべて混ぜ合わせ、美味しいヤンニョムジャン(合わせ調味料)をあらかじめ作っておきます。このヤンニョムジャンが鍋の深い味わいの決め手となります。
Step 4
鍋の底に、切った大根を敷き詰めます。大根はスープをさっぱりさせ、鍋底が焦げ付くのを防いでくれます。
Step 5
大根の上に、準備した茹でたワラビをきれいに並べます。ワラビのコリコリとした食感がジョッキチゲとよく合います。
Step 6
作っておいたヤンニョムジャンの半分を、ワラビの上に均一にかけます。このように途中で調味料を加えることで、具材に味がよく染み込み、より美味しくなります。
Step 7
その上に、きれいに下処理したイシモチをきれいに並べます。イシモチの大きさに合わせて鍋にうまく収まるように入れてください。
Step 8
残りのヤンニョムジャンをイシモチの上にたっぷりと乗せます。辛くてピリ辛な味がお好みであれば、唐辛子粉の量を調整しても良いでしょう。
Step 9
準備した煮干しだしを鍋に注ぎます。具材が浸るくらいたっぷり注ぐと、鍋がおいしく煮上がります。
Step 10
強火にかけ、蓋を開けたまま約10分間、ぐつぐつと煮立たせます。煮ている間に浮かんできたアクは取り除くと、スープがよりすっきりします。この過程で大根とワラビがある程度火が通ります。
Step 11
10分後、火を弱火にし、蓋をして約30分間じっくりと煮込みます。このように長時間煮込むことで、イシモチの美味しいだしが溶け出し、スープが深く濃厚な味わいになります。途中でスープが煮詰まったら、水を少し足してください。
Step 12
30分後、切っておいた玉ねぎと青唐辛子を加え、蓋を開けたまま約10分間さらに煮込みます。玉ねぎの甘みと青唐辛子のピリ辛い香りがスープに広がり、旨味を一層引き立てます。
Step 13
最後に、斜め切りにした長ネギを加え、ひと煮立ちさせたら、美味しいジョッキチゲの完成です!長ネギの香ばしい風味が鍋の味をさらに豊かにします。
Step 14
温かいご飯と一緒に器にたっぷりと盛り付ければ、まさに「ご飯泥棒」の食卓の完成です!どうぞ召し上がれ。