ペク・ジョンウォン風!失敗なし!万能ヤンニョムでつくるトッポッキ
黄金比率のヤンニョムで誰でも簡単に作れる美味しいトッポッキレシピ
トッポッキの作り方は様々ですが、何よりも大切なのは「ヤンニョム(調味料)」です。ペク・ジョンウォンシェフは、トッポッキの味を左右するヤンニョムの黄金比率を強調されました。砂糖、細挽き唐辛子粉、粗挽き唐辛子粉、コチュジャン、醤油、黒胡椒があれば、甘味、辛味、旨味、塩味を完璧に調和させることができます。砂糖の代わりにジョチョン(穀物シロップ)や水あめを使えばツヤが出てさらに美味しくなり、健康を考えるならオリゴ糖を活用するのも良い方法です。それでは早速、簡単で美味しいトッポッキのヤンニョムから作って、基本的なトッポッキを完成させましょう。
トッポッキの材料- トックッ用の餅 2カップ
- 一般的なトッポッキ用餅 5個 (お好みで、食感と見た目のため)
- 四角いおでん 2枚
- 長ネギ 1カップ (大きめに切る)
- 水 1カップ (またはだし汁)
- あらかじめ作っておいたトッポッキ用ヤンニョム 1/2カップ
- 黒胡椒 少々 (仕上げ用)
トッポッキ万能ヤンニョム (紙コップ計量)- 砂糖 1カップ
- 粗挽き唐辛子粉 1/2カップ
- 細挽き唐辛子粉 1/2カップ
- コチュジャン 2/3カップ
- 醤油 1/2カップ
- 水 1カップ
- 砂糖 1カップ
- 粗挽き唐辛子粉 1/2カップ
- 細挽き唐辛子粉 1/2カップ
- コチュジャン 2/3カップ
- 醤油 1/2カップ
- 水 1カップ
調理手順
Step 1
まず、トッポッキの味を決める万能ヤンニョムを作りましょう。計量は紙コップを使います。洗い物を減らすため、最初から密閉容器か鍋に直接作っていきます。砂糖1カップ、粗挽き唐辛子粉1/2カップ、細挽き唐辛子粉1/2カップ、コチュジャン2/3カップ、醤油1/2カップ、そして水1カップを順番に加えます。細挽きと粗挽きの唐辛子粉を混ぜて使うと、より深い味わいになりますが、もし細挽き唐辛子粉がなければ、粗挽き唐辛子粉1カップで代用しても大丈夫です。泡だて器を使うと、材料がダマにならず、なめらかに混ざり合います。全ての材料を加えて、均一になるようにしっかりと混ぜてください。
Step 2
トッポッキに使う材料を準備します。トックッ用の餅は、一般的なトッポッキ用餅よりも火の通りが早く、調理がずっと簡単です。ただし、トッポッキらしい見た目を求めるなら、普通のトッポッキ用餅をいくつか混ぜて使っても良いでしょう。トックッ用餅2カップと普通のトッポッキ用餅5個、四角いおでん2枚は、食べやすい大きさに切って準備します。長ネギは1カップ分を大きめに切ります。水1カップも用意してください。(ヒント:ただの水ではなく、いりこだし、昆布だし、野菜だしなどを使うと、より深い味わいになります。)
Step 3
トッポッキ用餅とトックッ用の餅を冷たい水で軽くすすぎます。特に市販のトッポッキ用餅は、製造過程で餅同士がくっつくのを防ぐために油がコーティングされていることが多いので、一度すすぐのがおすすめです。
Step 4
さあ、全ての材料を混ぜてトッポッキを煮込みましょう。トッポッキの材料(トックッ用餅、普通の餅、おでん、長ネギ)と、あらかじめ作っておいた万能ヤンニョムの半分(1/2カップ)を鍋に全て加えます。ヤンニョムが入っていた容器に水を少し入れてすすいで加えると、ヤンニョムを無駄なく使えます。さらに水1カップを加えてください。(参考:水の量は、ヤンニョムの約2倍から始め、煮込みながらソースの濃度を調整します。)全ての材料を加えて強火で煮立たせます。ソースがとろりとして、お餅が柔らかくなるまで煮込んでください。
Step 5
さらに辛さを求めるなら、青唐辛子を刻んで加えたり、青唐辛子粉を足すことをお勧めします。カプサイシンソースを活用するのも一つの方法です。ペク・ジョンウォンシェフは、家庭では調理時間の短いトックッ用の餅を推奨しており、薄い餅は強火で素早く、厚い餅はじっくり弱火で煮込むのが、餅がふやけず美味しく仕上げるコツだとアドバイスしています。最後に、お好みで黒胡椒を軽く振ると、風味がさらに良くなります。
Step 6
トッポッキにツヤと甘みを加えたい場合は、砂糖の代わりにジョチョン(穀物シロップ)や水あめを使うことができます。特に水あめを使うと、トッポッキに食欲をそそるツヤが出ます。ソースの濃度は、お好みで調整してください。ソースをしっかり煮詰めて濃厚に楽しんでも良いですし、少しだけ残してしっとり楽しんでも美味しいです。さあ、美味しいトッポッキを召し上がれ!