マグニョドン風!ピリ辛旨辛タコ炒め レシピ
#辛い料理 #夏のスタミナ料理 #マグニョドンタコ炒め #ビビンバ風 #おうちごはん
口いっぱいに広がる刺激的な辛さと、タコのプリプリ食感の絶妙なハーモニー!汗はたっぷりかいても、やみつきになる美味しさのマグニョドン風タコ炒めを、ぜひお家で楽しんでください。激辛の鶏の足の代わりに、食欲をそそるタコ炒めはいかがですか?辛さをまろやかにしてくれるシャキシャキの豆もやし、新鮮なサンチュ、甘みたっぷりのキャベツと玉ねぎをたっぷり加えて、美味しさをさらに豊かにしました。ただ辛いだけでなく、干しスケトウダラ(ファンテ)のだしを使った深い旨味は格別!唐辛子粉とニンニクをたっぷり使って力強い辛さを引き出し、ファンテだしで深みのある風味を加え、単なる辛さを超えた特別な旨味を届けます。このレシピがあれば、あっという間にご飯泥棒、お酒のおつまみにも最高なマグニョドン風タコ炒めの達人になれるはずです!
材料- タコ 3杯(下処理済み)
- 冷凍エビ 12尾(解凍)
- 塩 小さじ1(タコ、エビを茹でる際)
- 玉ねぎ 1個(中サイズ)
- キャベツ 1/8個(中サイズ)
- 長ネギ 1本
- 干しスケトウダラ(ファンテ)のだし汁 3カップ
- 片栗粉 大さじ2
- 水 1/2カップ(水溶き片栗粉用)
- ごま油 大さじ2
- 豆もやし 1袋(約200g)
- サンチュ 6枚(レタス、エゴマの葉など)
調味料- 粉唐辛子(細挽き) 大さじ3
- 粉唐辛子(粗挽き、種入り) 大さじ3
- ニンニク(みじん切り) 大さじ2
- 生姜パウダー 小さじ1(または生姜のみじん切り)
- 料理酒 大さじ2
- 天然調味料 大さじ1(お好みで)
- イワシエキス(ニョクジョッ) 1/2カップ
- こしょう 小さじ1
- 粉唐辛子(細挽き) 大さじ3
- 粉唐辛子(粗挽き、種入り) 大さじ3
- ニンニク(みじん切り) 大さじ2
- 生姜パウダー 小さじ1(または生姜のみじん切り)
- 料理酒 大さじ2
- 天然調味料 大さじ1(お好みで)
- イワシエキス(ニョクジョッ) 1/2カップ
- こしょう 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、味の基本となる合わせ調味料を作りましょう。ボウルに粗挽きと細挽きの粉唐辛子を入れ、ダマをほぐします。粗挽きの粉唐辛子は種が入っているので、よりピリッとした辛さが楽しめます。
Step 2
みじん切りにしたニンニクをたっぷり、そして刻んだ長ネギもたっぷりと加えて、調味料の風味を豊かにします。
Step 3
調味料に甘みを加える砂糖を入れます。旨味を増すために天然調味料を加えると、さらに美味しくなります。(天然調味料がない場合は省略可能です。)また、臭みを消し香りを加える生姜パウダーを入れます。生の生姜のみじん切りを使っても大丈夫です。
Step 4
本格的な旨味と塩分を担うイワシエキスを加えます。イワシエキスと同時に、生臭さを抑え風味を加える料理酒を入れると、タコ炒めの調味料の材料がすべて揃います。
Step 5
最後に、こしょうを少し加えて爽やかな香りをプラスします。ごま油は、今の段階では調味料に加えません。後で炒めた後に火を止め、風味を活かすために加える予定です!
Step 6
次に、主材料のタコとエビを準備します。冷凍状態のタコとエビは、袋に入れたまま冷水に浸して解凍させましょう。解凍が終わったら、流水でよく洗い、しっかりと水気を切ります。
Step 7
沸騰したお湯に、下処理したタコとエビを入れ、塩を少々加えてさっと茹でます。約5秒程度、短時間で茹でるのがポイントです!こうすることで、タコとエビの食感がプリプリになり、後で炒める時間を短縮して、より柔らかく弾力のある食感を保つことができます。
Step 8
茹で上がったタコとエビは、すぐに冷水で素早く冷ましてください。その後、氷を数個浮かべた冷水に浸しておくと、さらにプリプリとした食感を保つのに役立ちます。
Step 9
マグニョドン風タコ炒めの特別な秘密、それは干しスケトウダラ(ファンテ)のだし汁です!鍋に水とファンテを入れ、濃厚なだし汁を抽出します。最初は強火で沸騰させ、その後中弱火に落としてじっくり煮出すと、スープが白っぽく変わり、濃厚で風味豊かなファンテだしが完成します。
Step 10
ファンテだしが抽出されている間に、炒め物に必要な野菜を準備します。辛さをまろやかにしてくれるキャベツと玉ねぎは、大きめに千切りにします。あまり薄く切らずに、歯ごたえが残るようにしましょう。長ネギは最後に加えるので、大きめに切っておきます。
Step 11
約20分間煮出して濃厚になったファンテだしが完成しました。ファンテは取り出さず、そのまま使っても良いでしょう。タコ炒めの調味料が染み込み、よりプリプリとした食感と香ばしい風味を加えてくれます。
Step 12
できたファンテだしに、あらかじめ作っておいた調味料を加えて、強火で煮詰めていきます。調味料がだし汁とよく混ざるように煮込みましょう。
Step 13
だし汁が煮立ってきたら、約5分ほどさらに煮込み、千切りにした玉ねぎとキャベツを加えます。中火に落とし、キャベツと玉ねぎが少し柔らかくなるまで炒めます。
Step 14
炒め続けると、玉ねぎとキャベツから水分が出てきて、スープがより多くなることがあります。まだ野菜が完全に柔らかくなっていない場合は、蓋をして弱火で少し煮込むと、野菜の甘みが引き出されてさらに美味しくなります。
Step 15
調味料が煮詰まっている間に、一緒に添える材料を準備します。ご飯と一緒に混ぜて食べるサンチュと、辛さを和らげてくれるシャキシャキの豆もやしを準備しましょう。豆もやしは、別で茹でておくとさらに良いでしょう。
Step 16
スープが半分くらいに煮詰まり、野菜が十分に柔らかくなったら、あらかじめ茹でて氷水に浸しておいたタコとエビを加えます。炒めすぎると硬くなることがあるので注意してください。
Step 17
材料を調味料とよく混ぜ合わせます。この時、刻んだ長ネギを加え、片栗粉と水を混ぜて作った水溶き片栗粉を少しずつ加えながら、とろみを調整します。水溶き片栗粉を加えたら、手早くかき混ぜてダマにならないようにします。
Step 18
全ての材料がよく混ざり、好みのとろみがついたら火を止めます。最後に、ごま油を2周ほど回しかけて香ばしい風味を加えれば、汗はたっぷりかくけれど、やみつきになる美味しさの夏バテ解消スタミナ料理、マグニョドン風タコ炒めの完成です!
Step 19
完成したタコ炒めを、お皿にたっぷりと盛り付けます。調味料とスープもたっぷりと乗せ、食欲をそそる白ごまを振りかけて仕上げましょう。見栄えの良いマグニョドン風タコ炒めの食卓が完成しました。
Step 20
添える豆もやしは、茹でた後に冷水で洗い、氷水にしばらく浸してから取り出すと、よりシャキシャキとした涼やかな食感を保てます。冷蔵庫で保存すると、シャキシャキ感が長持ちします。
Step 21
さあ、これで本格的なマグニョドン風タコ炒めの食卓が整いました!ご飯に混ぜて食べるサンチュと、辛さを爽やかにしてくれるシャキシャキの豆もやしも準備万端。あとは美味しくいただくのみです!