ミニあわびの醤油煮込み(チョリム)

甘辛さがたまらない!ミニあわびの醤油煮込み

ミニあわびの醤油煮込み(チョリム)

手術後の回復期にあるお母様のために心を込めて作った、栄養満点のミニあわびの醤油煮込み(チョリム)レシピです。柔らかい食感と旨味たっぷりのタレで、食欲をそそり、元気回復にも役立つ一品です。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • ミニあわび(またはベビーあわび)30個
  • にんにく 4かけ
  • みりん 大さじ2
  • つゆ(めんつゆ)大さじ7
  • 醤油 大さじ2
  • オリゴ糖(水あめ)大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 水 2カップ(約400ml)

調理手順

Step 1

新鮮なミニあわびを準備します。流水で丁寧に洗い、細かいブラシを使って殻と表面の汚れをしっかりとこすり落とします。こうすることで、雑味のないすっきりとした味わいに仕上がります。

Step 1

Step 2

鍋にたっぷりの水を入れ、ぐらぐらと沸騰させます。お湯が沸騰したら、下処理したあわびを入れ、約10秒間さっと湯通しします。こうすることで、あわびの身を殻から外しやすくなり、あわびのプリッとした食感を保つことができます。

Step 2

Step 3

湯通ししたあわびを冷水でさっとすすぎます。その後、スプーンや包丁を使って、殻とあわびの身を丁寧にはがします。この時、あわびの内臓を潰さないように注意しながらはがしてください。

Step 3

Step 4

あわびの身の内側、尖った突起がある部分に「歯」と呼ばれる硬い部分があります。これを包丁で取り除きます。また、残っている内臓もきれいに取り除き、流水で軽くすすいで準備します。この工程により、あわびの不純物を取り除き、クリアな味わいにすることができます。

Step 4

Step 5

内臓と歯を取り除き、きれいに下処理されたミニあわびです。これで本格的な煮込みの準備が整いました。

Step 5

Step 6

下処理したあわびの表面に、2~3箇所、浅く切り込みを入れます。切り込みを入れることで、煮汁が中までしっかり染み込み、より柔らかく美味しく仕上がります。格子状や斜めに軽く入れてください。

Step 6

Step 7

にんにくは皮をむいて準備します。一緒に煮込むことで、にんにくの香りがあわびの風味を引き立て、柔らかく仕上がって美味しい一品になります。

Step 7

Step 8

鍋につゆ(大さじ7)、醤油(大さじ2)、オリゴ糖(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、みりん(大さじ2)、そして水(2カップ)を入れてよく混ぜ合わせます。この調味料が、あわびの味の決め手となります。強火で沸騰させ、沸騰したら弱火にして、調味料が美味しく煮詰まるまで煮込みます。

Step 8

Step 9

調味料が煮立ってきたら、準備しておいた下処理済みのあわびをそっと加えます。あわびが調味料によく浸るようにし、弱火でじっくりと煮込みます。

Step 9

Step 10

あわびがある程度煮えたら、準備しておいたにんにくを一緒に加え、さらに煮込みます。にんにくがあわびと一緒に煮えることで、甘みが増します。

Step 10

Step 11

煮込んでいる間に、煮汁が少なくなり、あわびに艶やかな照りが出るまで煮詰めます。煮汁が程よく絡まり、あわびが照り照りになったら完成です。煮詰めすぎるとあわびが硬くなることがあるので、好みの濃さになったら火を止めてください。温かいままでも、冷まして冷蔵庫で冷やしてから食べても美味しいです。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube