ミニとんかつの作り方:自家製特製ソースでサクサク&ジューシーに!
臭みなし!サクサク食感のミニとんかつ&簡単特製ソースのレシピ
冷凍庫にあった豚肩ロースを使って、お子様にも大人にも大人気のミニとんかつを作ってみました。丸ごとのとんかつよりも小さいので食べやすいですが、揚げるのに少し時間がかかるのが難点かもしれません。でも、今では私なりのコツがあるので、あっという間に作れるようになったんです! 何度も試作を重ねた特製ソースは、よりまろやかで簡単に仕上がるようになりました。自分でも褒めてあげたいくらいです!😉 私が作るこのとんかつは、子供たちや友人たちから「お母さんのとんかつが一番!」と昔から絶賛されている味なんです。数ヶ月ぶりに作ってあげたら、次男が「とんかつ食べたかった!」といつも以上に喜んでくれました。豚肩ロースは常備しているので、リクエストがあればいつでも作ってあげられるのですが、揚げ物なので私が少しセーブさせています。 超簡単な黄金比率で作る特製ソースと、見事な相性のサクサクミニとんかつで、お子さんたちの「おいしい!」を引き出しましょう。揚げたてを召し上がれ! 今日も一日、健康にお過ごしくださいね!💖
ミニとんかつ 材料- 豚肩ロース 600g
- 日本酒 1/2カップ(豚肉の臭み消し用)
- にんにくすりおろし 小さじ1
- 塩 少々
- みりん 大さじ1
- こしょう 少々
- 天ぷら粉(衣用)
- 卵(衣用)
- パン粉(衣用)
- サラダ油(揚げ油)
- パセリのみじん切り(お好みで、飾り用)
簡単特製ソース 材料- 牛乳 1パック(200ml)
- カレー粉(ハヤシライスルウでも可)大さじ2
- ケチャップマニス(甘口醤油)大さじ1
- ステーキソース 大さじ3
- 牛乳 1パック(200ml)
- カレー粉(ハヤシライスルウでも可)大さじ2
- ケチャップマニス(甘口醤油)大さじ1
- ステーキソース 大さじ3
調理手順
Step 1
まず、豚肩ロースの血合いを丁寧に取ることが大切です。キッチンペーパーで肉の表面の血をしっかりと拭き取ってください。血合いをしっかり取り除くことで、とんかつの臭みがなくなり、すっきりとした味わいを楽しめます。
Step 2
血合いを取った豚肉は、食べやすい大きさに切っていきます。ミニとんかつなので、お子様が一口で食べられるように、3〜4cm角くらいに切ると良いでしょう。薄めに切って揚げると、さらにカリッとした食感になります。
Step 3
下味をつけて豚肉を寝かせる時間です。切った肉に、みりん大さじ1、にんにくすりおろし小さじ1、塩少々、こしょう少々を加えてよく揉み込みます。ここに日本酒1/2カップを加えて臭みをさらに消し、冷蔵庫で最低15分以上寝かせます。みりんと日本酒が肉を柔らかくし、臭みを効果的に取り除いてくれます。
Step 4
いよいよ、とんかつのサクサク衣をつけます。天ぷら粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけていきましょう。まず、肉に天ぷら粉を薄くまぶし、次に溶き卵にくぐらせ、最後にパン粉をしっかりとつけます。パン粉を軽く押さえるようにまぶすと、揚げる際に衣が剥がれにくく、よりカリッと揚がります。
Step 5
ミニとんかつと最高の相性を見せる特製ソースを作りましょう!鍋に牛乳1パック(200ml)、カレー粉(またはハヤシライスルウ)大さじ2、ケチャップマニス大さじ1、ステーキソース大さじ3を入れ、よく混ぜ合わせます。弱火で、とろみがつくまで混ぜながら煮詰めていきます。焦げ付かないように、絶えずかき混ぜることが大切です。ケチャップマニスは市販のものとは異なり、甘みが強い醤油なので、お好みで量を調整してください。
Step 6
フライパンにサラダ油をたっぷり入れ、170〜180℃に予熱します。予熱した油に、衣をつけたミニとんかつを入れ、表裏がきつね色になりカリッとするまで揚げます。強火すぎると中まで火が通る前に焦げてしまうので、中火でじっくり揚げてください。肉が厚すぎなければ、一度取り出して少し休ませてから、もう一度揚げることで、さらにカリカリの食感を楽しむことができます。
Step 7
揚げたての熱々ポテトチップスは、油をたっぷり含んでいます。揚げたてのとんかつをキッチンペーパーの上に取り出し、余分な油をしっかりと切ってください。こうすることで、よりあっさりとした、サクサクのとんかつを味わえます。
Step 8
油を切ったサクサクのミニとんかつを、お皿にきれいに盛り付けましょう。温かい特製ソースを添えれば、豊かな味わいが完成します。お好みでパセリのみじん切りを散らすと、さらに食欲をそそる見た目になります。どうぞ召し上がれ!