ミニキンパ(醤油味の魚のすり身入り)
野菜なし!醤油味の魚のすり身で人気のミニキンパを作りましょう
野菜嫌いのお子様にも喜ばれる、甘じょっぱい味付けの魚のすり身キンパです。週末の簡単ランチやおやつにぴったり。手軽に作れて、お子様も大人も夢中になる美味しさです。
主な材料- キンパ用海苔 1枚
- 幅広の魚のすり身(おでん用など) 1枚
- キンパ用たくあん 1本
- 卵 5個
味付け用材料- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- オリゴ糖(水あめ)大さじ1
- エゴマ油(またはごま油)大さじ1
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- オリゴ糖(水あめ)大さじ1
- エゴマ油(またはごま油)大さじ1
調理手順
Step 1
それでは、美味しいミニキンパ作りの準備を始めましょう! まずは全ての材料をきれいに洗い、使う形に整えていきます。
Step 2
ミニキンパの主役となる幅広の魚のすり身は、キンパがほどけないように、厚さ約0.7cmの細長い棒状に切ってください。これが食感と旨味のポイントです。
Step 3
キンパ用のたくあんは、流水でさっと洗い、塩分を少し落とします。キンパに入れやすいように、長さを半分に切っておきましょう。ザルにあげて水気をしっかり切っておくと、ごはんがべたつきにくくなります。
Step 4
フライパンにサラダ油(またはお好みの油)大さじ3を熱し、切った魚のすり身を入れて中弱火で炒めます。魚のすり身が少し透き通ってきたら、醤油大さじ1を加え、全体に味がなじむまで炒め合わせます。
Step 5
次に砂糖大さじ1を加え、魚のすり身とよく混ぜながら炒めます。砂糖が溶けて、魚のすり身に照りが出てくるのが目安です。
Step 6
ここでオリゴ糖(または水あめ)大さじ1を加えます。オリゴ糖を加えることで、キンパの具材にツヤが出て、上品な甘みになります。
Step 7
旨味をプラスするオイスターソース小さじ1を加え、全ての材料が均一に混ざるように炒めます。オイスターソースは魚のすり身の風味を格段に引き上げてくれます。
Step 8
最後に、香ばしさを加えるエゴマ油(またはごま油)大さじ1を回し入れ、さっと炒め合わせたら、美味しい醤油味の魚のすり身の完成です!粗熱を取っておきましょう。
Step 9
卵は溶きほぐし、弱火で薄く卵焼きを焼きます。キンパの中がきれいに見えるよう、丁寧に焼き上げたら、冷めてから細切りにしてください。
Step 10
温かいご飯1.5杯分に、味塩少々(小さじ1/2程度)を加えて混ぜます。ご飯粒をつぶさないように、優しく混ぜるのがポイントです。ご飯の味付けがしっかりしていると、キンパ全体の味が決まります。
Step 11
香ばしさと風味を加えるために、ごま油大さじ1を加えてご飯とよく和えます。このご飯の風味が、キンパの美味しさを左右します。
Step 12
さあ、キンパを巻くための全ての材料が完璧に準備できました!美味しそうなミニキンパを作る準備が整いました。
Step 13
キンパ用の海苔は、ミニキンパのサイズに合わせて半分に切ります。こうすることで、キンパが大きくなりすぎず、一口サイズにちょうど良くなります。
Step 14
味付けしたご飯を、切った海苔の上に、スプーンで軽く一すくい乗せます。ご飯を乗せすぎると巻くときに破れやすくなるので、量の調整に注意しましょう。
Step 15
ご飯の上に、準備した醤油味の魚のすり身、たくあん、錦糸卵を彩りよく乗せます。お好みの具材を乗せたら、海苔の端に少量の水をつけ、しっかりと奥に向かって巻いていきます。これでミニキンパの完成です!
Step 16
出来上がったミニキンパは、食べやすいように約1.5〜2cm幅にきれいに切り分けます。お弁当箱や器にきれいに盛り付けたら完成です!