ミニキンパ(韓国風ミニおにぎり)
おでん(魚のすり身)のミニキンパ弁当:やみつきになる美味しさ!
このミニキンパは、なんと「おでん(魚のすり身)」というたった一つの具材で作られているのに、一度食べたら止まらないやみつきになる美味しさなんです!手早く作ったので見た目は少し不格好かもしれませんが、味は絶品!シンプルながらも家族みんなで楽しめる、美味しいお弁当にぴったりです。
主な材料- キンパ用海苔 5枚
- ごはん 2人分(約茶碗2杯分)
- 四角いおでん(魚のすり身) 4枚
ごはんの味付け- 塩 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々
おでんの煮汁の調味料- 水 1/2カップ(100ml)
- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1
- きび砂糖(または砂糖)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
- コチュジャン(粉唐辛子)小さじ1.5
- 料理酒(みりんなど)大さじ2
- こしょう 少々
- 酢 小さじ1
- 塩 小さじ1
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々
おでんの煮汁の調味料- 水 1/2カップ(100ml)
- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 大さじ1
- きび砂糖(または砂糖)大さじ1
- オリゴ糖(または水あめ)大さじ2
- コチュジャン(粉唐辛子)小さじ1.5
- 料理酒(みりんなど)大さじ2
- こしょう 少々
- 酢 小さじ1
調理手順
Step 1
まずは、レシピに必要な全ての材料を準備しましょう。おでんは細長く切り、キンパ用の海苔は4等分にカットして、ミニキンパ作りに適したサイズにしておきます。
Step 2
四角いおでんは、ミニキンパに入れるのにちょうど良い長さ(約5〜7cm)に、できるだけ細長く切ります。こうすることで、キンパにしたときに形が綺麗に仕上がり、食感も良くなります。
Step 3
キンパ用の海苔は、それぞれ半分にカットし、さらに半分にカットして、全部で4等分にします。これでミニキンパを作るのにちょうど良い大きさになります。
Step 4
鍋に水1/2カップ、醤油大さじ3、きび砂糖大さじ1、オリゴ糖大さじ2、粉唐辛子小さじ1.5を入れ、中火にかけて煮立たせます。煮立ったら、細長く切っておいたおでんを加えます。
Step 5
おでんが少し煮えたら、オイスターソース大さじ1、料理酒大さじ2、酢小さじ1を加えてください。オイスターソースがコクを加え、料理酒はおでんの臭みを消し、酢は風味をさっぱりさせてくれます。
Step 6
キンパに入れるので、煮汁がほとんど残らないように、汁気をしっかり飛ばして煮詰めることが大切です。中火で約3分間、しっかりと煮詰めてください。煮詰めたおでんは、完全に冷ましてから使うと良いでしょう。
Step 7
温かいごはんに塩小さじ1、ごま油大さじ1、炒りごま少々を加え、しゃもじやお玉で、ごはん粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。ごま油の香ばしい香りがごはんの美味しさを引き立てます。
Step 8
準備した海苔の上に、味付けしたごはんを薄く均一に広げます。ごはんを乗せすぎると海苔が破れることがあるので注意してください。ごはんの中央におでんを並べて乗せ、海苔の端を水で軽く濡らすか、ごはん粒で留めながら、しっかりと奥まで巻き込みます。これで美味しいミニキンパの完成です!
Step 9
出来上がったミニキンパの表面に、ごま油を薄く塗ると、ツヤが出てさらに香ばしさが増します。ハケなどで優しく塗ってください。
Step 10
ミニキンパはそのまま手で持って食べても美味しいですが、食べやすい大きさに2〜3等分し、斜めにカットして一口でパクッと食べると、より手軽に美味しく楽しめます。
Step 11
お弁当用に準備する場合は、ミニキンパを半分にカットして詰めると、さらに可愛らしくコンパクトに仕上がります。この小さくて可愛らしい形は、お子さんたちにもきっと喜ばれるでしょう!