ミニキンパ (꼬마김밥)

お子様向けミニキンパを手作り!美味しい卵入りミニキンパの作り方の秘訣

ミニキンパ (꼬마김밥)

お子様のためにミニキンパを作りました!最近はハムを避けるようにしているので、ハムなしで作りましたが、それでも十分美味しかったです。前日に副菜として作った甘辛く煮たごぼうをたっぷり入れたら、驚くほどパリパリとした食感と素晴らしい風味が加わりました。友達と思いっきり遊んで帰ってきた子供たちが、まず最初に聞くのはやはり夕食のメニューです。夕食がキンパだと伝えると、とても喜んでいました!キンパは子供たちにとっていつでも人気のメニューですよね?子供たちが喜ぶので、私もさらに張り切って巻き巻き〜頑張って巻いたミニキンパです!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

ミニキンパの材料

  • キンパ用海苔 3枚 (縦半分にカット)
  • 炊きたてのご飯 2膳分
  • 甘辛く煮たごぼう 適量
  • 新鮮な人参 1本
  • 新鮮な卵 3個
  • 細かい塩 2つまみ
  • カニカマ 1.5本
  • たくあん 3切れ
  • ごま油 少々
  • 白ごま 少々

ご飯の味付け

  • 細かい塩 3つまみ
  • ごま油 大さじ1.5
  • 白ごま 大さじ1

調理手順

Step 1

人参はきれいに洗い、ピーラーで細長く千切りにします。ピーラーがない場合は、包丁で薄く切っても構いません。(ヒント:ミニキンパを6本作る場合、人参1本で十分です。多めに用意すると、翌日他の料理にも使えます。)

Step 1

Step 2

フライパンに多めの油を熱し、千切りにした人参を入れて中火で2〜3分軽く炒めます。途中で塩を2つまみ加えて味を調えます。(ヒント:人参を軽く炒めることで甘みが増し、食感も柔らかくなります。)

Step 2

Step 3

卵3個をボウルに割り入れ、塩少々を加えてよく溶きほぐします。薄く溶きほぐした卵を、薄く油をひいたフライパンに流し入れ、弱火でゆっくりと焼いて卵焼きを作ります。

Step 3

Step 4

焼きあがった卵焼きは、熱いうちに切らずに少し冷ましてから、くるくると巻いてキンパに合う幅に切ります。(ヒント:卵をたっぷり入れると、キンパがより香ばしく美味しくなります!)

Step 4

Step 5

カニカマはキンパのサイズに合わせて準備します。カニカマ1.5本を使いますが、キンパに入れやすいようにまず半分に切り、その後海苔のサイズに合わせて細長く切ります。たくあんも海苔のサイズに合わせて縦半分に切って準備します。

Step 5

Step 6

ごぼうの煮物は、前日に作っておいたものを使いました。甘辛い味がミニキンパによく合います。(ヒント:ご飯のおかずとしても素晴らしいですが、このようにキンパの具材として使うと、とても美味しいですよ!)

Step 6

Step 7

ご飯2膳分に、塩3つまみ、ごま油大さじ1.5、白ごま大さじ1を加えて全体をよく混ぜ合わせます。ご飯粒が潰れないように優しく混ぜてから、少し冷まします。(写真ではご飯の味付け工程が省略されていますが、必ず混ぜて準備してください。)

Step 7

Step 8

キンパ用海苔は半分にカットします。海苔の2/3の位置までご飯を薄く広げて均一に敷き詰めます。(ヒント:ご飯の量はできるだけ薄く広げると、お子様の口にちょうど収まるかわいいミニキンパが完成します。写真のご飯の量も少し多いので参考にしてください!)

Step 8

Step 9

ご飯の上に、準備した人参、卵焼き、カニカマ、たくあん、ごぼうの煮物をきれいに並べます。具材を乗せすぎるとキンパが破れることがあるので、適量を乗せるのがポイントです。

Step 9

Step 10

巻きすを使わなくても大丈夫!両手で具材を軽く押さえながら、しっかりと巻いていきます。海苔の端に少量の水を塗ると、海苔がしっかりくっついてほつれません。(ヒント:最初は少し不器用でも、何度かやっているうちにすぐにきれいに巻けるようになりますよ。)

Step 10

Step 11

完成したミニキンパの表面に、ごま油を薄く塗ってツヤを出します。ハケを使っても、手袋をした手に油をつけて塗っても良いでしょう。最後に白ごまをパラパラと散らせば、香ばしくて食欲をそそるミニキンパの完成です。

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube