ミルフィーユ鍋(重ね鍋)の作り方
さっぱり美味しい!見た目も華やかなミルフィーユ鍋の基本レシピ
食卓が華やぐ、見た目も美しいミルフィーユ鍋。簡単なのに本格的な味わいで、おもてなしにも普段使いにもぴったりです。上品なだしと具材の旨みが溶け込んだ、絶品鍋をぜひお試しください。
主な材料- 薄切り牛肉(しゃぶしゃぶ用) 200g
- 白菜 200g(葉5~6枚程度)
- 大葉(青しそ) 8枚
- ベビーパクチョイ(チンゲン菜) 1株
- しいたけ 2個
- エリンギ 少々
- えのき茸 少々
- もやし 100g
調理手順
Step 1
本日のレシピは、さっぱりとしたお出汁が美味しいミルフィーユ鍋です。見た目も美しく、おもてなしにもぴったりなこのお鍋を一緒に作っていきましょう!
Step 2
まず、野菜の下準備をしましょう。白菜は一枚ずつ葉をはがし、きれいに洗って水気をしっかりと拭き取ってください。ベビーパクチョイは根元の汚れている部分を少し切り落とし、流水で丁寧に洗いましょう。しいたけは軸を取り除き、傘の汚れを拭き取ります。エリンギやえのき茸も食べやすいように石づきを取ったり、ほぐしたりしておきましょう。もやしはさっと洗って水気を切っておきます。
Step 3
牛肉はキッチンペーパーで軽く押さえるようにして、余分な水分(ドリップ)を拭き取ります。こうすることで、お鍋のスープが澄んで美味しく仕上がりますよ。これで下準備は完了です!さあ、ミルフィーユの層を作っていきましょう。大きめの皿やまな板の上に白菜の葉を広げ、その上に大葉を乗せます。さらにその上に牛肉を1枚乗せ、再び白菜の葉、大葉、牛肉…というように、交互に重ねていきます。(白菜→大葉→牛肉→白菜→大葉→牛肉 の順番で繰り返してください。)
Step 4
こうして重ねた具材を、空気が入らないようにきゅっと巻き込みます。まるで太巻きを作るように巻き終わりをしっかり閉じたら、3〜4cm幅の食べやすい大きさに切っていきます。切った具材は、鍋に立てて並べやすいように、断面を下にして軽く押さえておくと良いでしょう。
Step 5
次にお鍋を用意します。鍋の底にもやしをたっぷりと敷き詰めます。その上に、下準備しておいたベビーパクチョイ、しいたけ、エリンギ、えのき茸などのきのこ類を彩りよく並べていきましょう。(もし、うどんの生地(すいとん)などがあれば、このタイミングで一緒に入れても美味しいですよ。)
Step 6
そして、切っておいたミルフィーユ状の具材を、お鍋の周り、つまりもやしやきのこが置かれている隙間に、円を描くようにきれいに並べていきます。まるで花が咲くような美しい見た目になりますよ。真ん中の空いているスペースにお好みのきのこや野菜を足しても素敵です。
Step 7
ミルフィーユ鍋の美味しさを決める、特製だしを作りましょう!大きめの鍋に水1000mlを入れ、昆布、半分に切った玉ねぎ、丸ごと長ねぎ、ざく切りにした大根を入れて強火にかけます。沸騰したら、昆布、玉ねぎ、長ねぎ、大根は取り出してください。その後、だし用の醤油、魚醤、塩(お好みで)を加えて味を調えます。こうして出来上がった、澄んだ美味しいだしを、具材を並べたお鍋に静かに注ぎ入れます。具材が半分〜2/3くらい浸るくらいの量が目安です。
Step 8
さあ、あとは火にかけて煮込むだけ!お鍋を食卓に運び、中火にかけて煮立たせます。沸騰したら弱火〜中火にし、具材に火が通るまで5〜7分ほど煮込みます。お好みで、ポン酢やごまだれなど、お好みのつけだれを添えてお召し上がりください。温かいおだしと、お肉や野菜の旨みが溶け合った優しい味わいがたまりません。ぜひ、この冬はミルフィーユ鍋で温まってくださいね。