ヤンニョム・ムセンチェ(大根の和え物)~アミの塩辛風味~
深い旨味とシャキシャキ食感!アミの塩辛で作る大根の和え物
こんにちは!ごはんが進むおかずは、やはり定番ですよね。今回は、韓国の食卓に欠かせない漬けダレ、アミの塩辛(セウジョッ)を使って、シャキシャキとした食感と深い旨味が楽しめる「ムセンチェ(大根の和え物)」を作ってみましょう。アミの塩辛は、イワシの塩辛やカタクチイワシの塩辛と並ぶ、代表的な塩辛の一種で、特にキムチ作りシーズンには、総消費量の40%を占めるほど人気があります。このアミの塩辛が、大根の和え物に加わることで、一体どのような風味になるのか、楽しみではありませんか?アミの塩辛特有の深く爽やかな味わいが、大根のシャキシャキ感と相まって、食欲をそそる最高の副菜になること間違いなしです。初心者の方でも簡単に作れるよう、丁寧に解説していきますね!
主な材料- 大根 800g(葉が少しついている部分がおすすめです)
- 長ネギ 3大さじ(みじん切り)
調理手順
Step 1
大根はきれいに洗い、葉がついている上の部分を使うのがおすすめです。この部分は甘みとシャキシャキ感が増します。皮をむき、約0.3cm厚さの輪切り、または5~7cm長さの細切りにします。太さはお好みで調整してください。
Step 2
細切りにした大根を、大きめのボウルに入れます。美味しい味付けをする準備をしましょう。
Step 3
大根の和え物の味を決める調味料を準備します。細かいコチュカル大さじ1、粗いコチュカル大さじ2、梅エキス大さじ1、おろしニンニク大さじ1、生姜パウダー少々(生姜の香りが苦手な場合は、ごく少量にするか省略しても良いでしょう)、アミの塩辛みじん切り大さじ1と1/2、砂糖大さじ1/2、そして最後に炒りごま大さじ1を準備します。
Step 4
まず、細かいコチュカル大さじ1を大根に加えて軽く和え、色をつけます。こうすることで、大根にコチュカルの色が均一に染み込み、調味料が固まるのを防ぐことができます。次に、粗いコチュカル大さじ2を加えて、もう一度優しく和えます。粗いコチュカルは食感を良くし、より深い辛味を加えます。
Step 5
残りの調味料(梅エキス、おろしニンニク、生姜パウダー、アミの塩辛、砂糖、刻みネギ)をすべてボウルに加えます。すべての調味料を最初から一緒に加えて和えることで、味がより均一に染み込み、美味しい大根の和え物ができます。
Step 6
準備したすべての調味料を加え、大根と一緒にもみもみと優しく和えます。強く揉みすぎると大根から水分がたくさん出てシャキシャキ感が失われることがあるので、調味料が均一に絡むように軽く混ぜるのがポイントです。最後に炒りごまを散らして香ばしい風味を加えれば、美味しいアミの塩辛大根の和え物の完成です!