ライスペーパーで簡単!パリパリ海苔スナック「キムブガク」の作り方
ライスペーパーでキムブガク:手軽に作れる、サクサク食感のおつまみ・軽食レシピ
やみつきになるパリパリ食感と香ばしい風味がたまらないキムブガクを、ライスペーパーを使って驚くほど簡単にお家で作ってみませんか?一口食べれば「サクサクッ」という心地よい音が響き、止まらなくなること間違いなし!お子様のおやつにも、キンと冷えたビールのお供にもぴったりです。ぜひこの簡単レシピで、美味しいキムブガクを存分にお楽しみください。
主な材料- 焼き海苔
- ライスペーパー
調理手順
Step 1
まずは、ライスペーパーで作るキムブガクの材料を準備しましょう。海苔とライスペーパーがあれば、誰でも簡単に作れますよ!
Step 2
ボウルに冷たい水500mlを入れ、塩少々(約5g)と料理酒(みりん)大さじ1(約15ml)を加えてよく混ぜ合わせます。これが海苔にライスペーパーを貼り付けるための、風味豊かな下味液になります。
Step 3
ライスペーパーを、用意した調味液にさっとくぐらせてすぐに引き上げます。つけすぎると破れてしまうので注意してください。軽く水気を切ります。
Step 4
水気を切ったライスペーパーを、焼き海苔の中央部分にそっと貼り付けます。海苔全体を覆うように、残りの部分にも丁寧に貼り付けていきましょう。
Step 5
ライスペーパーを1枚、4等分にカットします。カットしたライスペーパーを、海苔の4つの角に重ねるように貼り付けます。こうすることで、ライスペーパーが海苔にしっかりと固定されます。
Step 6
中央と角の部分を貼り付けたら、海苔の残りの空いている部分には、ライスペーパーをさらに細かくちぎって、隙間なく丁寧に埋めていきます。海苔の表面全体をライスペーパーで隙間なく覆うことが、パリパリ食感の秘訣です。
Step 7
ライスペーパーを貼り終えた海苔の上に、白ごまをパラパラと振りかけます。香ばしさが加わり、見た目も一層美味しそうになりますよ。
Step 8
次に、海苔をパリッとさせる工程です。そのまま揚げるのではなく、電子レンジに30秒ほど入れて加熱します。こうすることで、海苔が揚げた時に硬くなるのを防ぎ、さらにパリパリとした食感になります。(電子レンジの機種によって時間は調整してください。)
Step 9
電子レンジから取り出した海苔は、完全に冷める前に、食べやすい大きさにカットします。今回は4等分にしましたが、お好みのサイズに自由にカットしてください。
Step 10
フライパンにたっぷりの揚げ油を入れ、170~180℃に予熱します。少量の生地を油に落としてみて、すぐにふつふつと泡立って浮き上がってくれば適温です。キムブガクを入れたときに、すぐに膨らむか確認しましょう。
Step 11
油にキムブガクを入れると、ライスペーパーの部分が内側に少し丸まってしまうことがあります。その際は、菜箸やトングで軽く引っ張ったり広げたりすると、きれいに均一に揚がります。
Step 12
キムブガクを揚げている際に、ライスペーパーの部分がきつね色にふっくらと膨らんできたら、すぐに引き上げます。揚げすぎると焦げてしまうことがあるので、色を見ながら揚げる時間を調整するのが大切です。