レタスとツナのキンパ
おうちで簡単!ヘルシーで美味しいレタスとツナのキンパの作り方
おうちに常備してあるレタスとツナ缶だけで、手軽に作れる「レタスとツナのキンパ」のレシピをご紹介します。複雑な工程はなく、どなたでも簡単に作れるので、忙しい毎日でも健康的でおいしい手作りごはんを楽しめます。新鮮なレタスのシャキシャキ感と、ツナのコクが絶妙なハーモニーを奏でます。
材料- キンパ用海苔 4枚
- ツナ缶 1缶(油を切っておく)
- 新鮮なレタス 4〜8枚(お好みで調整)
- 魚(おでん)のすり身 1枚
- 白菜キムチ 少々
- ごま油 大さじ1.5
- 塩 少々(ひとつまみ)
- マヨネーズ 大さじ1.5
調理手順
Step 1
ツナ缶はザルにあけて油をしっかりと切っておきます。こうすることで、キンパが油っぽくなるのを防ぎ、すっきりとした味わいを保つことができます。
Step 2
キムチは、お子様も食べやすいように辛味と酸味を抑えるのがおすすめです。適量を用意し、流水でさっと洗ってください。洗ったキムチは、手でしっかりと水気を絞り取ることが、キンパの中身がべたつくのを防ぐポイントです。
Step 3
魚のすり身は、油をひかずにフライパンで軽く両面を温めます。こうすることで、魚臭さを取り除き、柔らかい食感を活かすことができます。温めたすり身は、食べやすい大きさに細長く切って準備します。
Step 4
温かいご飯にごま油大さじ1.5と塩ひとつまみを加え、しゃもじで全体を混ぜて味を調えます。マヨネーズとツナが入るので、ご飯の味付けは普段より少し薄味にするのが、全体の味のバランスを整えるコツです。
Step 5
キンパ用海苔は、ツルツルした面を上にして置き、準備したご飯を海苔の2/3程度の範囲に薄く広げます。海苔の端までご飯を広げないことで、巻くときに破れにくく、きれいに仕上がります。
Step 6
ご飯の上に新鮮なレタスをきれいに並べ、準備した魚のすり身と、水気をしっかり絞ったキムチを彩りよく乗せます。次に、マヨネーズ大さじ1.5を等間隔にジグザグに絞りかけます。(お好みで、ツナとマヨネーズをあらかじめ混ぜておいても構いません。レタス以外にも、シャキシャキとした食感を加えるきゅうりや人参などを加えても美味しいです。)
Step 7
海苔の下端を具材の上にかぶせるようにして、キンパをしっかりと巻いていきます。具材が崩れないように、手で全体を包むようにしてしっかりと固定しながら巻くのがコツです。巻き終わりは、海苔の端に少量の水を塗ると、海苔がしっかりとくっつき、ほどけにくくなります。