レンジで簡単!なすの蒸し物
電子レンジでラクラク!ご飯が進む、驚くほど簡単ななすの蒸し物レシピ
ヘルシー食材の代表格であるナスを使って、美味しいナスのおひたし風蒸し物を作りましょう!通常は蒸し器で手間をかけて作るところを、今回は電子レンジを活用して、驚くほど手軽に作れる方法をご紹介します。ご飯が何杯でも進む、魔法のような美味しさをぜひ体験してください。
主な材料- ナス 2本
- 青唐辛子(韓国産チョンヤンコチュ) 1本
- 赤唐辛子 1本
- 万能ねぎ 少々
調味料- 醤油 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(コチュジャン) 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- にんにくのみじん切り 小さじ1/2
- いりごま 大さじ1
- 水 大さじ2
- 醤油 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(コチュジャン) 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- にんにくのみじん切り 小さじ1/2
- いりごま 大さじ1
- 水 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、ナスのヘタを切り落とし、食べやすいように半分に縦に切ります。電子レンジ対応の耐熱皿にナスを並べ、ラップをふんわりとかけます。ラップに爪楊枝などで2〜3カ所穴を開けて蒸気が逃げるようにしてください。このまま電子レンジ(600W)で約4〜5分、ナスが柔らかくなるまで加熱します。ナス自体に水分が多いので、水は加えずに調理しても大丈夫です。しっとりと美味しく仕上がりますよ。
Step 2
電子レンジから取り出したナスは、少し冷めるまで待ちます。ほどよく加熱されて、少ししっとりとした仕上がりになっているはずです。
Step 3
粗熱が取れたナスは、手で食べやすい大きさに縦に裂いていきます。包丁やハサミで切ってもOKです。裂いたナスは、手で軽く水気を絞ると、後で味が薄まったり水っぽくなったりするのを防ぐことができます。このひと手間で、より美味しく仕上がります。
Step 4
ナスが冷める間に、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに醤油、韓国産唐辛子粉、ごま油、にんにくのみじん切り、いりごま、水を入れ、よく混ぜ合わせます。ここで、青唐辛子、赤唐辛子、万能ねぎは細かく刻んで調味料に加えると、彩りも風味も豊かになります。
Step 5
水気を絞ったナスを調味料のボウルに入れ、全体に味がなじむようによく和えます。調味料は一度に全部入れず、ナスの様子を見ながら味見をして、お好みに合わせて調整するのがおすすめです。これで、絶品ナスのおひたし風蒸し物が完成です!
Step 6
本当に簡単な工程なのに、あっという間に立派な一品が完成しました。電子レンジ一つで、こんなに美味しい副菜が作れるなんて、驚きですよね!
Step 7
一口食べると、ちょうど良い味付けとナスのとろけるような食感がたまりません。そのまま副菜として食べるのはもちろん、さらにごま油を少々たらし、目玉焼きを乗せてご飯と混ぜれば、絶品ナスビビンバ(混ぜご飯)も楽しめますよ^^ 満足感のある一食になります。