ワサビ風味の甘辛ヤンニョム!骨なし鶏足
ピリッと刺激的!ワサビが決め手の甘辛ヤンニョム骨なし鶏足
子供の頃、弟が一番大好きだった鶏足。でも、一度お腹を壊して以来、すっかり食べられなくなってしまいました。秋になり、昔のことを思い出し、懐かしさからこのレシピに挑戦しました。もちもちの食感と甘辛いヤンニョム、そしてツンとくるワサビの風味が絶妙に絡み合う、特別な時間を演出する一品です。
材料- 骨なし鶏足 250g
- トッポギ餅 5個
- 玉ねぎ 1/2個
- 長ネギ 1本
- 赤唐辛子 1本
- 青唐辛子 1本
- ホールコショウ 少々
- ローリエ 1枚
ヤンニョム(調味料)- コチュジャン 大さじ2
- ワサビ 小さじ1
- 生姜酒 大さじ2
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 料理酒(またはみりん)大さじ1
- 白ごま 少々
- ごま油 少々
- コチュジャン 大さじ2
- ワサビ 小さじ1
- 生姜酒 大さじ2
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 料理酒(またはみりん)大さじ1
- 白ごま 少々
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
まず、骨なし鶏足は流水でよく洗って準備してください。鍋にたっぷりの水を沸かし、ホールコショウとローリエを加えます。沸騰したら鶏足を入れ、約1〜2分間、ごく軽く茹でます。この下茹でで、鶏足特有の臭みを効果的に取り除き、すっきりとした味わいに仕上げることができます。
Step 2
玉ねぎは皮をむいて洗い、厚さ約0.5cmのくし切りにします。太すぎず細すぎず切ることで、炒めた時にちょうど良い食感を保てます。
Step 3
赤唐辛子と青唐辛子はヘタを取り、洗ってから厚さ約0.5cmの斜め切りにします。見た目も美しく、タレがよく絡むように切るのがポイントです。
Step 4
ボウルに、コチュジャン、ワサビ、生姜酒、コチュカル、砂糖、ニンニクみじん切り、料理酒をすべて入れ、よく混ぜ合わせてヤンニョム(調味料)を作ります。味見をして、もし薄いと感じたら醤油小さじ1を加えて調整してください。ワサビの量はお好みで加減すると、より一層美味しくなります。
Step 5
フライパンを強火で熱し、切った玉ねぎと下茹でした鶏足を一緒に入れます。ここからは火力を最大に保ったまま、玉ねぎが透明になり、鶏足に軽く焼き色がつくまで手早く炒めます。強火で短時間で炒めることで、鶏足がふやけず、もちもちとした食感を活かすことができます。
Step 6
鶏足は一度下茹でしているので、あまり長く炒める必要はありません。玉ねぎが少ししんなりしたら、トッポッギ餅、斜め切りにした長ネギ、赤唐辛子、青唐辛子を加えて、全ての材料がヤンニョムとよく絡むように、さらに1〜2分炒めます。全体に火が通り、照りが出てきたら火を止めて完成です。お好みで最後に白ごまとごま油を少々たらすと、香ばしさが加わります。